京都大学

医療・健康

AIが脳のマッピング研究を加速

日本の脳科学プロジェクトがAIにより脳回路マッピング技術の精度と信頼性を向上 2020-12-18 沖縄科学技術大学院大学,日本医療研究開発機構 概要 沖縄科学技術大学院大学(OIST)が、理化学研究所脳科学センターおよび京都大学と共同で、...
生物環境工学

カワラハンミョウの体色が生息地の砂色とよく一致することを解明

場所ごとに異なる保護色の進化過程を明らかに 2020-12-17 京都大学 山本捺由他 理学研究科博士課程学生、曽田貞滋 同教授の研究グループは、日本広域の砂地に生息する甲虫の1種、カワラハンミョウの体色が、鳥などの天敵にとって識別しにくい...
有機化学・薬学

京大開発の薬剤「KUS121」の変形性膝関節症への効果を確認

外傷性変形性関節症の治療薬として臨床応用へ 2020-12-17 京都大学 西谷江平 医学研究科特定助教、松田秀一 同教授、池田華子 同特定准教授、垣塚彰 生命科学研究科教授らの研究グループは、ラット外傷後変形性膝関節症モデルを用いて、本学...
ad
生物工学一般

生体内の高分子混雑に着目した新規の細胞モデルの創成に成功

2020-12-16 京都大学 吉川研一 名誉教授(高等研究院特任教授)、瀧口金吾 名古屋大学講師、作田浩輝 同志社大学特任助教、藤田ふみか 同修士課程学生、濵田勉 北陸先端科学技術大学院大学准教授、林真人 法政大学教務助手、湊元幹太 三重...
生物化学工学

酸化ストレスが細胞の核膜機能を変える機構を解明~環境に応じて分子の「混み具合」が変わる仕組み~

2020-12-16 京都大学 Wanzhen Zhang 生命科学研究科博士課程学生、粂田昌宏 同助教、吉村成弘 同准教授らの研究グループは、環境の酸化・還元状態の変化により、細胞の核膜に存在する分子輸送チャンネル「核膜孔複合体」内部の分...
生物化学工学

養蚕学100年来の謎を解明~カイコが脱皮する回数はどのように決まるのか?~

2020-12-14 京都大学 大門高明 農学研究科教授らの研究グループは、カイコの眠性(みんせい)変異体の解析から、カイコの脱皮の回数が決まるしくみを明らかにしました。 カイコの幼虫は通常、4回の脱皮(=養蚕学用語で「眠」)を経て5齢幼虫...
細胞遺伝子工学

iPS細胞を用いて肺胞上皮細胞の分化評価に成功~肺の障害研究への足がかりに~

2020-12-14 京都大学 後藤慎平 医学研究科特定准教授、金墻周平 同研究員、池尾聡 同博士課程学生らの研究グループは、萩原正敏 同教授、平井豊博 同教授、鈴木穣 東京大学教授と共同で、ヒトiPS細胞から作成した肺胞上皮細胞の1細胞レ...
生物工学一般

微生物やその細胞壁成分の葉面散布による酒米の増収に成功

メタノールを原料に生産した微生物製剤を出穂後1度の散布で 2020-12-11 京都大学 由里本博也 農学研究科准教授、阪井康能 同教授らの研究グループは、白鶴酒造株式会社、岡山大学と共同で、食糧と競合しない炭素資源で安価なメタノールを原料...
医療・健康

動脈硬化発症を制御する転写因子の相互作用を発見

2020-12-09 京都大学 伊藤信行 名誉教授、島野仁 筑波大学教授、中川嘉 筑波大学教授、小西守周 神戸薬科大学教授、曽根博仁 新潟大学教授の研究グループは、動脈硬化発症を制御する転写因子の相互作用を発見しました。 動脈硬化は生活習慣...
生物環境工学

日本国内のコウモリに関する50年間の研究動向を精査

朝日の影に:日本におけるコウモリ研究と保全のシステマティック・レビュー 2020-12-09 京都大学 Christian E. Vincenot 情報学研究科助教、大手信人 同教授、Jason H. Preble 同博士課程学生は、日本に...
細胞遺伝子工学

西アフリカの主食作物ギニアヤムの起源を解明

ニアヤムはサバンナと熱帯雨林に生育する野生種の雑種起源 2020-12-08 京都大学,国際農研,岩手生物工学研究センター 概要 ヤマノイモ属の根菜作物を総称してヤム(Yam)と呼びます。ナガイモもヤムの一種です。世界のヤムの90%以上は、...
生物化学工学

北海道に生息するサンショウウオ2種のニッチ分化と生態学的関係を解明

生態ニッチモデリングによる生息可能領域の推定 2020-12-08 京都大学 チャン=ヴァン=ズン(Tran Van Dung)地球環境学舎修士課程学生、西川完途 地球環境学堂准教授の研究グループは、照井滋晴 NPO法人環境把握推進ネットワ...
ad
タイトルとURLをコピーしました