理化学研究所(理研)

有機化学・薬学

タンパク質を増やす秘訣に迫る~翻訳を促進するノンコーディングRNAの2次構造を決定~

2020-08-06 理化学研究所 理化学研究所(理研)放射光科学研究センターNMR研究開発部門の大山貴子研究員と石井佳誉部門長、生命医科学研究センタートランスクリプトーム研究チームのピエロ・カルニンチチームリーダーらの国際共同研究グループ...
医療・健康

炎症反応を制御する新たな分子「PDLIM7」~過剰な炎症反応を防ぐ仕組みの一端を解明~

2020-08-06 理化学研究所 理化学研究所(理研)生命医科学研究センター炎症制御研究チームの城道絢テクニカルスタッフI、田中貴志チームリーダーらの共同研究チームは、炎症反応を制御する新たな分子「PDLIM7」を発見しました。 本研究成...
細胞遺伝子工学

キャッサバ塊根の形成メカニズムを解明~塊根の生産性向上に向けた有用な基盤知見の取得に貢献~

2020-08-05 理化学研究所 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター植物ゲノム発現研究チームの関原明チームリーダー、内海好規研究員らの国際共同研究グループは、熱帯作物のキャッサバ塊根の形成に関わる分子メカニズムを解明しました。 ...
ad
細胞遺伝子工学

長鎖ノンコーディングRNAのさまざまな機能

理研を中心とする国際研究コンソーシアム「FANTOM6」 2020-07-28 理化学研究所 理化学研究所(理研)生命医科学研究センターゲノム情報解析チームのジョーダン・ラミロフスキー研究員、遺伝子制御回路研究チームのイップ・チーワイ研究員...
生物化学工学

動物の左右決定に関わるカルシウムイオンの役割~繊毛が水流を感じるとカルシウムイオンが流入する~

2020-07-28 理化学研究所 理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター個体パターニング研究チームの濱田博司チームリーダー、水野克俊研究員(研究当時、現客員研究員)らの共同研究グループは、動物の体の左右非対称性を決定する仕組みにおい...
医療・健康

病原体成分がT細胞を活性化するメカニズムを解明~感染症や自己免疫疾患の新たな治療法の開発に期待~

2020-07-22 理化学研究所 理化学研究所(理研)生命医科学研究センター免疫シグナル研究チームの今西貴之上級研究員、斉藤隆チームリーダーらの共同研究グループは、T細胞の病原体センサーがT細胞を活性化する分子機構を明らかにしました。 本...
細胞遺伝子工学

発育ステージの移行に必要なエネルギー供給の仕組み~ステロイドホルモンと糖代謝の計画的な協調作用~

2020-07-17 理化学研究所 理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター成長シグナル研究チーム(研究当時)の西村隆史チームリーダー(現 理研生命機能科学研究センター形態形成シグナル研究チーム上級研究員)は、キイロショウジョウバエの発...
細胞遺伝子工学

ヒト特異的な遺伝子を霊長類コモンマーモセットに発現させると、脳が拡大して脳のシワが作られた

ヒト大脳新皮質の進化過程を解き明かす 2020-07-10 慶應義塾大学医学部,実験動物中央研究所,理化学研究所 概要 マックスプランク分子細胞生物学遺伝学研究所のウィーランド・フットナー教授、ミヒャエル・ハイデ研究員、慶應義塾大学医学部生...
医療・健康

脳内地図を細胞レベルで観察~自閉症関連遺伝子Shank2はランドマーク情報に必須~

2020-07-08 理化学研究所,京都大学 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター神経回路・行動生理学研究チームの佐藤正晃客員研究員(脳科学総合研究センター記憶メカニズム研究チーム客員研究員(研究当時))、京都大学大学院医学研究科の水...
生物化学工学

匂いのハーモニーが生み出される仕組みを解明

鼻の中で生じる抑制性応答、拮抗作用、相乗効果を生きた動物で実証 2020-07-01 九州大学,理化学研究所 九州大学大学院医学研究院の今井猛教授、同大学院医学系学府修士課程1年の岩本昌和大学院生、日本学術振興会の稲垣成矩特別研究員、理化学...
生物化学工学

ヒト特異的な遺伝子を霊長類コモンマーモセットに発現させると、脳が拡大して脳のシワが作られた

ヒト大脳新皮質の進化過程を解き明かす 2020-06-25 慶應義塾大学医学部,実験動物中央研究所,理化学研究所 マックスプランク分子細胞生物学遺伝学研究所のウィーランド・フットナー教授、ミヒャエル・ハイデ研究員、慶應義塾大学医学部生理学教...
生物化学工学

腹が減っては戦に負けぬ ~空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明~

2020-06-24 理化学研究所 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの中條暖奈研究員、岡本仁チームリーダーらの国際共同研究グループは、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあるゼブラフィッ...
ad
タイトルとURLをコピーしました