子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明

ad

2022-10-12 京都大学

世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位であったことからわかるように、我が国は世界に見てもジェンダーギャップが大きい国の1つだといえます。このようなジェンダーギャップを生みだす要因は様々ありますが、その主な一つとして、「男性は頭がいい、女性は優しい」などのようなジェンダーに対する思い込み(ジェンダーステレオタイプ)が考えられます。ジェンダーステレオタイプを持つ子どもは、それらのイメージに沿うように普段の振る舞いや進路・職業選択を行い、その結果として、ジェンダーギャップが維持・拡大されるという悪循環が多くの研究で指摘されています。例えば、「男性=賢い」のようなステレオタイプを持つことによって、女性が数学や科学を敬遠し、科学者などの職業を選択しなくなる可能性があります。しかしながら、我が国においてこのようなジェンダーステレオタイプはいつごろからみられるのかは未だ明らかではありませんでした。

森口佑介 文学研究科准教授、山本寛樹 同研究員(兼:大阪大学)(研究当時)、大神田麻子 追手門学院大学准教授、鹿子木康弘 大阪大学准教授、孟憲巍 同助教、浦上萌 椙山女学園大学准教授らの共同研究グループは、日本の4歳から7歳の子どもを対象に、「男性=賢い」「女性=優しい」というジェンダーステレオタイプがいつごろからみられるようになるかを検証しました。具体的には、「賢い人」の話や「優しい人」の話を子どもに聞かせて、その人物が女性と思うか、男性と思うかを尋ねました。また、そのようなジェンダーステレオタイプに、親が持つジェンダーに対する態度が影響するかも検証しました。その結果、「女性=優しい」というステレオタイプは4歳頃から一貫して見られることが示されました。また、「男性=賢い」というステレオタイプは、「女性=優しい」というステレオタイプよりは明確ではないものの、7歳頃からみられる可能性が示されました。親のジェンダーに対する思い込みは、子どものジェンダーステレオタイプとは関係しませんでした。このことは、子どものジェンダーステレオタイプは幼児期からみられること、小学校入学あたりから「男性=賢い」というステレオタイプが見られる可能性を示唆しています。

本研究成果は、2022年10月11日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

論文の概要説明動画 https://www.youtube.com/watch?v=AYHLmN83ogM

子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明
ジェンダーステレオタイプを調べるテスト(左)とその結果(右)。
右図は、上は「賢さ」について、下は「優しさ」についてのステレオタイプを示している。「賢さ」では、4-6歳児では性差はないが、7歳頃から男児が女児よりも賢さを自分の性別に関連付けた。「優しさ」では、どの年齢でも女児が自分の性別に関連付けた。

研究者のコメント

「女性と男性の行動や能力が異なるかどうかは議論があるにもかかわらず、「女性なのに」とか「男性らしく」などのようなジェンダーステレオタイプによって、子どもの進路選択や職業選択が影響を受ける可能性が示されています。本研究では、そのようなジェンダーステレオタイプのルーツは幼児期や児童期にある可能性が示されました。今後、不要なジェンダーステレオタイプを減らすためには、どのような要因によって子どもたちがジェンダーステレオタイプを持つようになるかを明らかにする必要があります。今回の研究では、親のジェンダーに関する意識との関連は示されませんでしたが、親や教育者が何気なく発するジェンダーに関わる言葉や子ども同士のやりとりなど、様々な要因が考えられます。今後はこれらの要因を実証的に明らかにしていきたいと思います。」(森口佑介)

詳しい研究内容≫

研究者情報
研究者名:森口 佑介

生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました