2022-02-03 京都大学
高折晃史 医学研究科教授、佐藤佳 東京大学准教授らの研究グループ(研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」)は、英国の研究グループと共同で、新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC:variant of concern)」である「オミクロン株(B.1.1.529, BA系統)」が、デルタ株と比較して、治療用抗体製剤やワクチンの2回接種によって誘導された中和抗体に対して抵抗性があることを明らかにしました。
一方で、3回目のワクチン接種(ブースター接種)によりオミクロン株に対しても有効な中和抗体を誘導できること、治療薬として用いられている抗ウイルス薬がオミクロン株に対しても高い効果を示すことを明らかにしました。また、オミクロン株のスパイクタンパク質は、従来株やデルタ株と異なり、TMPRSS2依存性経路ではなく、カテプシン依存性経路による感染を好むことを明らかにしました。
本研究成果は、2022年2月1日に、国際学術誌「Nature」のオンライン版に掲載されました。
図:デルタ株とオミクロン株の中和抗体感受性
デルタ株とオミクロン株について、mRNAワクチン接種後に誘導される中和抗体への感受性を調べた。2回目のワクチン接種6ヶ月後の血清はデルタ株の感染を阻害できるが、オミクロン株の感染は阻害できなかった。一方、3回目のワクチン接種後の血清はオミクロン株の感染も阻害できることがわかった。
研究者情報
研究者名:髙折晃史