生物化学工学

小胞体への非典型なタンパク質輸送~シグナルペプチドを持たないタンパク質の輸送抑制因子を同定~ 生物化学工学

小胞体への非典型なタンパク質輸送~シグナルペプチドを持たないタンパク質の輸送抑制因子を同定~

2020-06-19 理化学研究所理化学研究所(理研)開拓研究本部鈴木糖鎖代謝生化学研究室の鈴木匡主任研究員とグローバル研究クラスタシステム糖鎖生物学研究グループの細見昭協力研究員(研究当時、現 信州大学学術研究院(農学系)助教)らの共同研...
哺乳類細胞における突発的遺伝子発現動態を網羅的に決定!! 医療・健康

哺乳類細胞における突発的遺伝子発現動態を網羅的に決定!!

iPS細胞の精密な分化誘導法確立に繋がる可能性2020-06-18 広島大学本研究成果のポイント 細胞は、同じゲノムDNAを持ち、同じ環境にいる同一細胞種間でも、異なる性質を示し得る。 突発的遺伝子発現がこの多様性の誘引に関与していると考え...
RNAに飾りを増やして高温環境下で生き延びる 生物化学工学

RNAに飾りを増やして高温環境下で生き延びる

RNAアセチル化塩基解析法で超好熱古細菌生存の謎に迫る2020-06-18 科学技術振興機構,東京都立大学ポイント これまでは、RNAのアセチル化反応を効率よくかつ簡便に解析できる方法がなかったためその実態や生物学的な影響が不明だった。 R...
ad
移植細胞を異物反応から守るには、太めのファイバーで包むのが効果的 医療・健康

移植細胞を異物反応から守るには、太めのファイバーで包むのが効果的

膵島細胞移植による糖尿病マウスの血糖値正常化と移植片の回収に成功2020-06-17 東京大学○発表者:竹内 昌治(東京大学 生産技術研究所 教授/大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授)興津 輝  (東京大学 生産技術研究所 ...
三角頭蓋を伴う発達障害の新規責任遺伝子を発見 医療・健康

三角頭蓋を伴う発達障害の新規責任遺伝子を発見

発達障害発症メカニズムの解明につながる新たな知見2020-06-17 名古屋市立大学,日本医療研究開発機構発達障害は、人とのコミュニケーションの問題、社会性の障害、学習障害、落ち着きがない、じっとしていられない、集中できないなど多岐にわたる...
生命の脂質多様性を解明~質量分析インフォマティクスで複雑な生命現象の理解に貢献~ 医療・健康

生命の脂質多様性を解明~質量分析インフォマティクスで複雑な生命現象の理解に貢献~

2020-06-16 理化学研究所,慶應義塾大学薬学部理化学研究所(理研)生命医科学研究センターメタボローム研究チームの津川裕司研究員(環境資源科学研究センターメタボローム情報研究チーム研究員)、有田誠チームリーダー(慶應義塾大学薬学部教授...
細胞内構造の配置対称性が決まる仕組みを解明~人工細胞と物理学からメカニズムに迫る~ 有機化学・薬学

細胞内構造の配置対称性が決まる仕組みを解明~人工細胞と物理学からメカニズムに迫る~

2020-06-15 京都大学 宮﨑牧人 白眉センター特定准教授は、前多裕介 九州大学准教授、坂本遼太 同博士課程学生、平岩徹也 シンガポール国立大学グループリーダー、石渡信一 早稲田大学名誉教授、田邉優敏 同修士課程学生(研究当時)、鈴木...
NITE発案の獣毛繊維鑑別法が国際標準規格になりました 有機化学・薬学

NITE発案の獣毛繊維鑑別法が国際標準規格になりました

2020-06-15 製品評価技術基盤機構NITEタンパク質解析技術により、カシミヤなど高級獣毛繊維が正確に鑑別、混用率が判明することで、国際市場取引の適正化に貢献します 発表者名: 独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンタ...
ドロボウは共生のはじまり!? ~盗葉緑体性渦鞭毛虫から探る葉緑体獲得の進化~ 生物化学工学

ドロボウは共生のはじまり!? ~盗葉緑体性渦鞭毛虫から探る葉緑体獲得の進化~

2020-06-15 国立遺伝学研究所Changes in the transcriptome, ploidy, and optimal light intensity of a cryptomonad upon integration i...
根圏  植物の根と微生物が土の中で繰り広げる営みを観る 生物化学工学

根圏 植物の根と微生物が土の中で繰り広げる営みを観る

2020-06-11  量子科学技術研究開発機構発表のポイント 地中の根が分泌物の放出を介して築き上げた「根圏」を画像として観察する革新的手法を考案。 根圏内で根が土と微生物に働きかけて生育環境を最適化しようとする生命活動が分析可能に。 植...
冬眠様状態を誘導する新規神経回路の発見~人工冬眠の実現へ大きな前進~ 生物化学工学

冬眠様状態を誘導する新規神経回路の発見~人工冬眠の実現へ大きな前進~

2020-06-12 筑波大学,理化学研究所筑波大学医学医療系/国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の櫻井武教授、髙橋徹・大学院生(生命システム医学専攻博士課程2年)らの研究グループは、理化学研究所生命機能科学研究センターの砂川玄...
共生細菌が宿主昆虫の幼虫と成虫で異なる機能を担う 生物化学工学

共生細菌が宿主昆虫の幼虫と成虫で異なる機能を担う

昆虫の変態、暮らし方の変化、体内微生物の関係を解明2020-06-11 産業技術総合研究所ポイント 水草を餌とする特異な生態のネクイハムシ類の共生細菌のゲノムと機能を解明 水中で根から汁を吸う幼虫には栄養素を供給、陸上で葉を食べる成虫では酵...
ad
タイトルとURLをコピーしました