細胞遺伝子工学

難発現タンパク質の合成法を開発 ~低い温度での試験管内タンパク質合成を可能に~ 有機化学・薬学

難発現タンパク質の合成法を開発 ~低い温度での試験管内タンパク質合成を可能に~

2020-04-01 理化学研究所,大陽日酸株式会社理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター細胞構造生物学研究チームの樋口佳恵技師、木川隆則チームリーダー、大陽日酸株式会社メディカル事業本部SI事業部SIイノベーションセンター開発課の矢...
角膜・オン・チップの開発に成功~「まばたき」も再現~ 医療・健康

角膜・オン・チップの開発に成功~「まばたき」も再現~

2020-03-31 京都大学亀井謙一郎 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)准教授、Rodi Abdalkader 同特定助教は、微細加工技術を駆使して、ヒトの角膜構造を細胞培養系で再現するデバイスの開発に成功しました。透...
特定の遺伝子のスイッチを操作して疾患モデル動物を作製 医療・健康

特定の遺伝子のスイッチを操作して疾患モデル動物を作製

2020-04-01 群馬大学,日本医療研究開発機構本件のポイント これまで、特定の遺伝子のみのスイッチ(エピゲノム*1)をオンにした疾患モデル動物を作製することはできなかった。 エピゲノム編集を応用し、狙った遺伝子のみのスイッチをオンにす...
ad
概日時計に作用する新たな化合物を発見~褐色脂肪細胞の分化も促進~ 医療・健康

概日時計に作用する新たな化合物を発見~褐色脂肪細胞の分化も促進~

2020-03-31 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の廣田 毅 特任准教授、サイモン ミラー 研究員、相川 佳紀 研究員らは、概日時計(がいじつどけい)の周期を延長させる新...
舌で「おいしい」塩味を感じる仕組みが明らかに 医療・健康

舌で「おいしい」塩味を感じる仕組みが明らかに

味蕾において塩味を受容する細胞とその情報変換の分子メカニズムを解明2020-03-31 京都府立医科大学,科学技術振興機構ポイント 飽食の現代、塩分を摂り過ぎる傾向にあるが、食塩をおいしく感じる仕組みは謎だった。 マウスを用いた実験で、舌に...
無花粉スギの原因遺伝子(MALE STELARITY 1)を同定 細胞遺伝子工学

無花粉スギの原因遺伝子(MALE STELARITY 1)を同定

MALE STELARITY 1を持つスギをDNA分析で迅速・正確に識別する手法を開発2020-03-30 新潟大学,森林総合研究所,東京大学,基礎生物学研究所スギ花粉症は、我が国の大きな社会問題の一つになっています。新潟大学農学部の森口喜...
世界のダイコン500品種のゲノム情報を公開 生物化学工学

世界のダイコン500品種のゲノム情報を公開

2020-03-27 東北大学【発表のポイント】・世界で広く栽培され、根の形、大きさ、色、成分などの点で多様な特徴を持つ 500 を超えるダイコンの品種の DNA を分析し、染色体全体に渡って異なる部分(SNP:一塩基多型。ゲノム情報の一つ...
がん免疫におけるケモカインCCL5発現抑制機構の解明 医療・健康

がん免疫におけるケモカインCCL5発現抑制機構の解明

CCL5の活性抑制による新たながん免疫療法の開発に貢献2020-03-26 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター免疫転写制御研究チームのセオ・ウセオク研究員(研究当時)、谷内一郎チームリーダーらの国際共同研究チームは、細胞...
有効な治療薬のない難病 線維症の発症原理を解明~関連遺伝子Rbm7の発見~ 医療・健康

有効な治療薬のない難病 線維症の発症原理を解明~関連遺伝子Rbm7の発見~

2020-03-26 大阪大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント マウスモデルの実験から免疫細胞と非免疫細胞の相互作用が線維症※1発症の鍵であることを発見。 上記の非免疫細胞で細胞死が起こる際に、RBM7という遺伝子(タンパク質)が特...
多能性幹細胞から得られた心筋細胞はラミニン511および521によって成熟が促進する 医療・健康

多能性幹細胞から得られた心筋細胞はラミニン511および521によって成熟が促進する

2020-03-26 自治医科大学,Johns Hopkins大学,大阪大学,日本医療研究開発機構概要自治医科大学の大学院生Nawin Chanthra、魚崎英毅准教授らの研究グループはラミニン-511および521が多能性幹細胞から得られた...
大規模ゲノムの機械学習手法により日本人集団の地域による多様性を解明 医療・健康

大規模ゲノムの機械学習手法により日本人集団の地域による多様性を解明

日本人のゲノムを知り、ゲノム個別化医療に役立てる2020-03-26 大阪大学,東京大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 日本人集団17万人のゲノム配列に最新の機械学習手法を適用し、日本の中でも地域による細かなゲノムの多様性が存在す...
イネ遺伝資源に関する国際共同研究体制の必要性 生物化学工学

イネ遺伝資源に関する国際共同研究体制の必要性

2020-03-25 国際農研日本では様々なコメの品種改良が行われ、南北に長い国土の様々な気候・気象条件に応じて、おいしくてそれぞれに地域に適応したコメ品種が生みだされてきました。カロリーベースで海外の食料への依存が高い日本ですが、コメのみ...
ad
タイトルとURLをコピーしました