生物化学工学 ステロールの過剰集積を防ぐ植物の技を解明 ~二段階フェイルセーフ・システム~ 2019-11-15 京都大学西村いくこ 名誉教授(甲南大学特別客員教授)、島田貴士 千葉大学助教らの研究グループは、シロイヌナズナの葉に発見したステロールエステル(Sterol Ester)を集積する細胞小器官(オルガネラ)を「SEボディ... 2019-11-15 生物化学工学生物環境工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 継続感染における植物ウイルスと宿主植物との相互作用の季節性を解明 ウイルスの生態学:自然生態系における植物とウイルスの関係を長期に研究2019-11-01 京都大学本庄三恵 生態学研究センター研究員、工藤洋 同教授らのグループは、植物体内のウイルス量変化や感染植物の遺伝子の応答を調べることによって、野... 2019-11-02 生物化学工学生物環境工学細胞遺伝子工学
生物環境工学 ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 島根県の宍道湖でネオニコチノイド使用開始と同時にウナギ漁獲量が激減2019-11-01 産業技術総合研究所ポイント 島根県宍道湖におけるウナギやワカサギの漁獲量激減の原因を調査 水田から流出するネオニコチノイド系殺虫剤が川や湖の生態系に与... 2019-11-01 生物環境工学
生物化学工学 昆虫は活性酸素を上手に利用する ~蛹(さなぎ)になるために活性酸素を利用する仕組みを発見~ 2019-10-28 情報・システム研究機構国立大学法人東京農工大学大学院連合農学研究科 野島陽水(大学院博士課程修了生)と農学研究院生物生産科学部門 天竺桂弘子准教授、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤... 2019-10-29 生物化学工学生物環境工学
生物環境工学 外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす~世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題~ 2019-10-28 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所ポイント 聟島列島ではノヤギの根絶から約15年で海鳥の個体数が爆発的に回復しました。 絶滅の危機にある鳥、オガサワラカワラヒワを救うにはネズミ駆除が不可欠です。概要国立... 2019-10-28 生物環境工学
生物環境工学 ハンドウイルカがおたがいに協力しあうことを発見 2019-10-25 京都大学山本知里 霊長類研究所・日本学術振興会特別研究員、友永雅己 霊長類研究所教授、酒井麻衣 近畿大学講師、大塚美加 かごしま水族館主査、柏木伸幸 同飼育員の研究グループは、ハンドウイルカがおたがいに動きのタイミング... 2019-10-25 生物環境工学
医療・健康 国際宇宙ステーション・「きぼう」でのマウス飼育により宇宙滞在が精子受精能力に及ぼす影響を解析 将来人類が宇宙へ活動領域を広げるにあたっての基礎的な知見の蓄積に2019-09-24 大阪大学【研究成果のポイント】・これまで、技術的な問題から、哺乳類実験動物を宇宙空間で飼育し、地球へ生還させることは困難でした。本研究グループ... 2019-10-21 医療・健康生物環境工学
生物環境工学 環境DNAの河川事業への適用を目指した共同研究発表会(中間)~水をすくって川の生き物を特定~ 2019-10-16 国立研究開発法人土木研究所1 結論(要点)河川水に含まれる生物の DNA を抽出し、周辺の生物の種類や数を迅速に調査する方法を、環境 DNA 分析と言います。この環境 DNA 分析を河川管理の現場で活用することを目指し... 2019-10-18 生物環境工学細胞遺伝子工学
生物環境工学 寄生蜂が宿主を独占する戦略~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~ 2019-10-16 東京農工大学 国立大学法人東京農工大学大学院農学府生物制御科学専攻 大野瞳(大学院修士課程修了生)と連合農学研究科 坂本卓磨(大学院生博士課程)、農学研究院生物生産科学部門 天竺桂弘子准教授と岩渕喜久男名誉教授、ラ... 2019-10-17 生物環境工学
生物化学工学 光合成を駆動しない遠赤色光が光合成を促進する 2019-10-16 東京大学河野 優(生物科学専攻 特任助教)川口 ひかる(神奈川大学大学院理学研究科生物科学専攻 学生)水澤 直樹(法政大学生命科学部生命機能学科 教授/法政大学マイクロナノテクノロジー研究センター 兼担研究員)矢守 航... 2019-10-17 生物化学工学生物環境工学
生物化学工学 有害赤潮藻シャットネラの遺伝子配列を解読し、データベースを公開 2019-10-16 水産研究・教育機構,基礎生物学研究所 有害赤潮藻シャットネラの遺伝子配列を解読しました。 遺伝子発現量を指標に赤潮藻の生理状態を診断し、赤潮の発達・衰退を予測する技術開発につながります。西日本の沿岸域を中心に赤潮が... 2019-10-16 生物化学工学生物環境工学細胞遺伝子工学
生物環境工学 微生物の運動に潜む柔らかな力学メカニズムを解明 ~バクテリア「独楽」は如何にして廻るか~ 2019-10-15 京都大学石本健太 数理解析研究所准教授は、流体数値シミュレーションと数理解析によって、バクテリアの「くるくる回る」独楽(コマ)のような運動に潜む力学メカニズムを解明しました。水回りのヌメリのようなバクテリア集団の形成は... 2019-10-15 生物環境工学