医療・健康

ヒトロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功 医療・健康

ヒトロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功

ヒトロタウイルスの病原性発現機構解明に大きく前進~新規ワクチン開発、治療薬開発を加速~2019-02-12  藤田医科大学,北里大学,日本医療研究開発機構ポイント ヒトロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功しました。 ロタウイルス遺伝子の...
世界初、MDM2阻害剤を用いた内膜肉腫対象医師主導治験 中央病院MASTER KEY projectで開始 医療・健康

世界初、MDM2阻害剤を用いた内膜肉腫対象医師主導治験 中央病院MASTER KEY projectで開始

企業主導開発が困難な超希少がんの臨床試験計画や新薬開発手法の確立を目指す2019-02-04 国立研究開発法人国立がん研究センター国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区)中央病院(病院長:西田 俊朗)は、内膜肉...
抗がん剤の機能を高める新しいドラッグデザイン~化学反応で標的タンパク質を高選択的に機能阻害~ 医療・健康

抗がん剤の機能を高める新しいドラッグデザイン~化学反応で標的タンパク質を高選択的に機能阻害~

2019-02-06 九州大学,日本医療研究開発機構九州大学薬学研究院の王子田彰夫教授、進藤直哉助教、小野眞弓教授、大戸茂弘教授、長崎国際大学薬学部の山口泰史教授、名古屋大学名トランスフォーマティブ生命分子研究所の桑田啓子助教、京都大学大学...
ad
スマート治療室が第1回日本オープンイノベーション大賞 厚生労働大臣賞を受賞 医療・健康

スマート治療室が第1回日本オープンイノベーション大賞 厚生労働大臣賞を受賞

2019-02-07 日本医療研究開発機構日本医療研究開発機構AMEDが東京女子医科大学(研究開発代表者:村垣善浩教授)を中心とした5大学、11企業(再委託先含む)と共に開発を進めている、「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業『...
腸内細菌叢がインフルエンザワクチンの効果を高めるメカニズムを解明 医療・健康

腸内細菌叢がインフルエンザワクチンの効果を高めるメカニズムを解明

地球温暖化や食糧危機がワクチン効果に与える悪影響とは2019-02-06 東京大学1.発表者:一戸 猛志(東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター ウイルス学分野 准教授)森山 美優(東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター / 日...
T細胞活性化を抑制する新たなシグナル経路を発見 医療・健康

T細胞活性化を抑制する新たなシグナル経路を発見

抗腫瘍・抗感染免疫活性化への新たな標的に2019-02-06 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター免疫シグナル研究チームの斉藤隆チームリーダー、多根(橋本)彰子上級研究員らの国際共同研究グループ※は、シグナル伝達を担うアダ...
IL13Rα2が血管新生を介して悪性黒色腫(メラノーマ)を進展させるしくみを解明 医療・健康

IL13Rα2が血管新生を介して悪性黒色腫(メラノーマ)を進展させるしくみを解明

難治がんである悪性黒色腫の新規分子標的治療法の開発に期待2019-02-04  東京医科歯科大学,日本医療研究開発機構ポイント 難治がんの一つである悪性黒色腫(メラノーマ)の治療法の開発のためには新規がんマーカーの同定ならびに、がんの進展の...
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 医療・健康

日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見

2019-02-05 東京大学,理化学研究所,大阪大学,東北大学,岩手医科大学,日本医療研究開発機構発表者門脇 孝(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・生活習慣病予防講座 特任教授)山内 敏正(東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻 代謝・...
日本発・小児期Leigh脳症を起こす新しい病因遺伝子の発見 医療・健康

日本発・小児期Leigh脳症を起こす新しい病因遺伝子の発見

2019-02-04  千葉県こども病院,千葉県がんセンター,日本医療研究開発機構千葉県こども病院遺伝診療センター・代謝科/千葉県がんセンター研究所の研究グループは、埼玉医科大学、順天堂大学と共同研究で、ミトコンドリア病を対象とした新規病因...
もの忘れ外来の患者さんから検便サンプルを採取・解析して、 腸内細菌は認知症と強く関連することを見出した 医療・健康

もの忘れ外来の患者さんから検便サンプルを採取・解析して、 腸内細菌は認知症と強く関連することを見出した

2019-02-01 国立長寿医療センター佐治副センター長らは、もの忘れ外来を受診した患者さんに認知機能検査や頭部MRI検査などを実施し、検便サンプルを国立長寿医療研究センターのバイオバンクに収集しました。微生物解析の専門企業である株式会社...
人工知能で脳波からてんかん発作を自動検出 医療・健康

人工知能で脳波からてんかん発作を自動検出

2019-01-31  東京大学1.発表者:高橋  宏知(東京大学先端科学技術研究センター 准教授)川合  謙介(自治医科大学脳神経外科 教授)國井  尚人(東京大学医学部附属病院 助教)篠崎  隆志(情報通信研究機構脳情報通信融合研究セン...
自分の身体に気づくための2つの処理過程を発見 医療・健康

自分の身体に気づくための2つの処理過程を発見

リハビリテーションなど身体認知のメカニズム理解へ2019-01-25  東北大学 大学院情報科学研究科,科学技術振興機構ポイント 見ている手を自分の手であると気づくとき、人間は以下の2つを経験し、同じ処理過程から生じると仮定されていました。...
ad
タイトルとURLをコピーしました