2021-10

ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析 有機化学・薬学

ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析

細胞老化・がん化に重要な役割を担うことが知られてる、染色体末端テロメア配列のクロマチンの構成成分を抽出し、分析する方法 (PI-PRICh)を開発した。
家庭内の電力使用データを活用し、認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功 医療・健康

家庭内の電力使用データを活用し、認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功

居宅内の電力使用データを用いて、各家電の使用状況から認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功した。
熱帯雨林樹木“フタバガキ”の乾燥応答遺伝子の数が 増加していた 〜ゲノム解読から気候変動対策へ〜 生物環境工学

熱帯雨林樹木“フタバガキ”の乾燥応答遺伝子の数が 増加していた 〜ゲノム解読から気候変動対策へ〜

地球環境にとっても輸入木材としても重要な熱帯樹種フタバガキ科樹木のゲノムを解読した。雨に恵まれた東アジア熱帯に生育しているにもかかわらず、予想外なことに乾燥応答遺伝子が増加しており、熱帯での稀な乾燥の重要性が明らかになった。
ad
がんの増殖、転移、エンドトキシンショックを抑える化合物を発見 有機化学・薬学

がんの増殖、転移、エンドトキシンショックを抑える化合物を発見

がんの悪性化や炎症性疾患に関わる分子Mint3の機能を阻害する化合物を同定した。Mint3阻害化合物はマウスモデルで腫瘍の増殖、転移、エンドトキシンショックを抑えた。
青色センサー遺伝子の制御メカニズム 〜脊椎動物の色覚の起源に迫る〜 生物工学一般

青色センサー遺伝子の制御メカニズム 〜脊椎動物の色覚の起源に迫る〜

4色型色覚をもつゼブラフィッシュを用いた研究で、脊椎動物種に広く保存されている分子Foxq2が、青色センサー遺伝子の転写スイッチ制御に必須の鍵分子であることを見出した。比較ゲノム解析より、foxq2遺伝子は哺乳類の進化初期に失われたことが判明した。
世界初・医師主導治験によって、リツキシマブが全身性強皮症に対する薬事承認を取得 有機化学・薬学

世界初・医師主導治験によって、リツキシマブが全身性強皮症に対する薬事承認を取得

全身性強皮症に対する新たな保険適用の治療薬として、リツキシマブを用いることが可能となった。リツキシマブは全身性強皮症の原因の一端と考えられているB細胞(注2)を除去する作用を持ち、従来の全身性強皮症治療薬と比較して、より根本的な治療薬である可能性がある。
難病指定疾患である特発性肺線維症の増悪メカニズムを解明 医療・健康

難病指定疾患である特発性肺線維症の増悪メカニズムを解明

特発性肺線維症は吸入シリカが肺線維症の肺内に多く蓄積していることで肺線維症が進行し、予後不良な転帰をもたらしていることを示した。診断目的に手術で切除された特発性肺線維症患者さんの肺組織に含まれる元素の高感度分析を、in-air micro-PIXE(大気マイクロ粒子線励起X線分析)と呼ばれるイオンビーム装置を用いて行った。
花粉症の多様な症状を層別化する手法を開発 医療・健康

花粉症の多様な症状を層別化する手法を開発

スマートフォンアプリケーション「アレルサーチ®︎」によるクラウド型大規模臨床研究により花粉症の様々な症状と特徴を検証した結果、花粉症の多様な症状を10群に層別化する手法の開発に成功した。
計算科学による酵素機能改良の効率化~酵素改変部位の特定により目的の化合物の割合が向上~ 有機化学・薬学

計算科学による酵素機能改良の効率化~酵素改変部位の特定により目的の化合物の割合が向上~

酵素反応を制御するアミノ酸部位を予測する計算手法(MSPER)を開発した。この手法により香料原料の生産に使用する酵素シトクロムP450を改変することで、改変前の酵素と比べ、目的とする化合物(目的化合物)の生成率を最大6.4倍まで向上させることができた。
糖資化性が乳酸菌の生態学的ニッチの構築と遺伝子交換に影響する。 細胞遺伝子工学

糖資化性が乳酸菌の生態学的ニッチの構築と遺伝子交換に影響する。

乳酸菌がもつ様々な糖を利用する能力である糖資化性が、GECsの形成に顕著に寄与することが分かった。
「AIによる筋病理判読アルゴリズム」の開発~深層学習を用いてAUC 0.996の判別精度を達成~ 医療・健康

「AIによる筋病理判読アルゴリズム」の開発~深層学習を用いてAUC 0.996の判別精度を達成~

人工知能(AI)を利用した筋病理標本判読アルゴリズムを開発した。本アルゴリズムは病理画像から筋炎を判別する。アルゴリズムの判別精度は専門医に匹敵するという結果が得られた。
数理で読み解く細胞の飲み食い 〜細胞の口(くち)のつくりかた〜 生物化学工学

数理で読み解く細胞の飲み食い 〜細胞の口(くち)のつくりかた〜

細胞の「口」である、マクロピノサイトーシス(飲作用)におけるカップ状の細胞膜変形とその閉包の基本形を数理モデルにより記述し、シミュレーションにはじめて成功した。カップ形成とその閉包は、反応拡散ダイナミクスによるパターン形成から説明できることが明らかになった。
ad
タイトルとURLをコピーしました