医療・健康 免疫の暴走を、開始時に防ぐ仕組みを解明~抗原提示における内在性ウイルス抑制の重要性~ 2021-02-24 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の竹馬俊介専任講師、吉村昭彦教授、東京大学理学系研究科生物科学専攻RNA生物学研究室の山中総一郎准教授、東海大学医学部分子生命科学の中川草講... 2021-02-25 医療・健康生物化学工学
医療・健康 大腸に小腸特有の消化吸収機能を持たせる移植治療を開発 短腸症候群をはじめとする小腸疾患の病態理解と治療開発に光明2021-02-25 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部坂口光洋記念講座(オルガノイド医学)の佐藤俊朗教授、杉本真也助教、同臓器再生医学寄附講座の小林英司特任... 2021-02-25 医療・健康
有機化学・薬学 ナノスケール量子計測からリン脂質の動きを捉えることに成功 ~創薬に向けた細胞診断への応用に期待~ 2021-02-19 東京工業大学,慶應義塾大学,大阪大学,科学技術振興機構ポイント 薄い膜状にしたダイヤモンド量子センサーで、細胞の反応をつかさどる脂質二重層(細胞膜)中のリン脂質分子の動きをラベルフリー計測できる手法を開発した。 量子セ... 2021-02-22 有機化学・薬学
医療・健康 新型コロナウイルス感染症の治療に応用可能なSARS-CoV-2中和抗体を複数取得 2021-02-18 慶應義塾大学医学部,滋賀医科大学,理化学研究所慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科学教室の竹内勤教授、竹下勝特任助教、同先端医科学研究所遺伝子制御研究部門の佐谷秀行教授、滋賀医科大学疾患制御病態学部門の伊藤靖教授、理... 2021-02-18 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 骨肉腫を脂肪細胞へ変化させることに成功~TNIK阻害薬活用による新規治療法開発への期待~ 2021-02-05 慶應義塾大学医学部,国立がん研究センター慶應義塾大学医学部整形外科学教室の弘實透助教と国立がん研究センター研究所細胞情報学分野・連携研究室の増田万里主任研究員らの研究グループは、主に小児から青年期に大腿(ふともも)や膝... 2021-02-05 医療・健康
生物化学工学 海馬による相対的な時間表現~時空間情報の脳内表現の解明に貢献~ 2021-02-04 理化学研究所,慶應義塾大学理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター時空間認知神経生理学研究チームの藤澤茂義チームリーダー、新保彰大研究員、慶應義塾大学文学部の伊澤栄一教授の共同研究チームは、ラットを用いて、脳の海馬の... 2021-02-04 生物化学工学
有機化学・薬学 簡便かつ効率よくヒトiPS細胞を増殖させる培養液を開発~再生医療におけるコスト削減に貢献~ 2021-01-27 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部循環器内科学教室の遠山周吾専任講師、染谷将太助教および同重症心不全治療学寄附講座の藤田淳特任准教授らの研究グループは、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株... 2021-01-27 有機化学・薬学
医療・健康 老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明 2021-01-15 東京大学,九州大学,新潟大学,慶應義塾大学医学部,国立長寿医療研究センター,日本医療研究開発機構発表者中西真(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野 教授)城村由和(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野 助教)古... 2021-01-15 医療・健康生物化学工学
有機化学・薬学 AI画像認識により細胞の老化度をスコア化、血管老化を抑制する薬剤候補同定に成功 高速で低コストな大規模創薬スクリーニングを実現2021-01-12 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部内科学(循環器)教室の湯浅慎介専任講師、同予防医療センターの楠本大助教らの研究グループは、人工知能(AI)を用いた... 2021-01-12 有機化学・薬学
医療・健康 患者数が急増している治療が難しい呼吸器感染症、肺MABC症の新しい鑑別方法と薬剤感受性検査法を発明 2021-01-12 国立感染症研究所,日本医療研究開発機構このたび、国立感染症研究所ハンセン病研究センター感染制御部の星野仁彦室長、吉田光範主任研究官、阿戸学部長らは、株式会社カネカと共同開発で、近年急激な勢いで増加し、公衆衛生上重要な難... 2021-01-12 医療・健康
医療・健康 標的とした体性感覚運動野への神経可塑性誘導を実現 20201-01-07 慶應義塾大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント慶應義塾大学理工学部の牛場潤一教授、慶應義塾大学大学院の林正彬(後期博士課程2年)らの研究グループは、左右の大脳半球に存在する体性感覚運動野の一方に対して興奮性上昇... 2021-01-07 医療・健康
医療・健康 頭皮脳波から筋収縮の調整を反映する成分を同定~標的領域定位的な神経興奮性推定を目指して~ 20201-01-07 慶應義塾大学,日本医療研究開発機構概要慶應義塾大学理工学部生命情報学科の牛場潤一准教授、慶應義塾大学大学大学院の岩間清太朗(後期博士課程1年)らの研究グループは以下の研究を行い、片手運動中の頭皮脳波データからその運動... 2021-01-07 医療・健康