RNAスプライシング機構におけるm6A修飾の役割を解明
2021-05-28 東京大学,科学技術振興機構
ポイント
- さまざまな生命現象に関わるN6メチルアデノシン(m6A)修飾が、遺伝子の転写後にmRNA前駆体が切断・連結されるスプライシングにおいて、重要な役割を演じていることを世界で初めて解明した。
- スプライソソームとmRNA前駆体の相互作用において、U6 snRNAのm6A修飾が特定の塩基配列を持つイントロンとの結合を安定化することで、スプライシングの効率を上げる仕組みを見いだした。この機構はU5 snRNAとエキソン間の相互作用が弱い時に、特に重要であることが判明した。
- ゲノム中に多数のイントロンを有する真核生物では、U6 snRNAのm6A修飾が5’スプライス部位におけるエキソン配列に自由度を与えることで、たんぱく質のアミノ酸配列の多様性を許容する役割があると考えられる。
東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻の石神 宥真 特任研究員(研究当時)と鈴木 勉 教授を中心とする研究グループは、U6 snRNA上のm6A修飾を欠損した分裂酵母株のトランスクリプトーム解析および遺伝学と生化学を駆使した解析により、mRNA前駆体のスプライシング反応におけるm6A修飾の役割を解明した。m6A修飾の欠損により、大きく影響を受けるイントロンの5’スプライス部位の配列の特徴から、m6A修飾はA-Aの塩基対合を強めることにより、U6 snRNAとイントロンの相互作用を安定化する役割があることが判明した。また、この相互作用は、U5 snRNAとエキソンとの相互作用が弱い時に、特に重要であることも判明した。この結果から、多数のイントロンを有する真核生物では、5’スプライス部位において、m6A修飾がU6 snRNAとイントロンの相互作用を安定化することで、U5 snRNAが認識するエキソン配列に自由度を与え、たんぱく質のアミノ酸配列の多様性を許容する役割があると考えられる。
本研究は、その発見から40年以上謎に包まれていたU6 snRNA上のm6A修飾の役割を解明しただけでなく、スプライソソームの重要な構成因子であるU5 snRNAとU6 snRNAが協調的にmRNA前駆体を認識することの機能的な重要性を明らかにした。また多数のイントロンを獲得し、mRNAスプライシングを変化させることで複雑な生命現象を実現した高等真核生物の進化において、RNA修飾の役割を初めて明らかにした研究成果である。将来的には、RNA修飾とmRNAスプライシングの関係をより深く理解することで、遺伝子発現調節機構の探究や、ヒトの疾患の発症機構の解明につながることが期待される。本研究成果は2021年5月28日(金)に科学誌「Nature Communications」に掲載される予定である。
本研究は、日本学術振興会(JSPS)の基盤研究(S)「RNA修飾の変動と生命現象」(代表:鈴木 勉、18H05272)、特別研究員奨励費「新規N6-メチルアデノシン修飾酵素の機能解析」(代表:石神 宥真、18J13582)、新学術領域研究「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム」(代表:鈴木 穣、16H06279)、および科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業 ERATO「鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト」(研究総括:鈴木 勉、JPMJER2002)の支援を受けて実施された。
<論文タイトル>
- “A single m6A modification in U6 snRNA diversifies exon sequence at the 5’ splice site”
<お問い合わせ先>
<研究に関すること>
鈴木 勉(スズキ ツトム)
東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授
<JST事業に関すること>
加藤 豪(カトウ ゴウ)
科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 グリーンイノベーショングループ 調査役
<報道担当>
東京大学 大学院工学系研究科 広報室
科学技術振興機構 広報課