生物化学工学

医療・健康

蛍光共鳴エネルギー移動に基づく二光子励起光遺伝学操作法を開発

生体内で個々の細胞の情報伝達を光でコントロールする 2019-09-10 京都大学 寺井健太 生命科学研究科准教授、松田道行 同教授、金城智章 医学研究科博士課程学生らの研究グループは、二光子励起で効率よく活性化できる蛍光タンパク質からの蛍...
医療・健康

ビフィズス菌におけるヒトへの適応進化を発見

母乳オリゴ糖トランスポーターの獲得形質がビフィズスフローラ形成を促す 2019-09-05 京都大学 片山高嶺 生命科学研究科教授らの研究グループは、2’-フコシルラクトース利用に関わるビフィズス菌の2つのトランスポーター(FL trans...
生物化学工学

葉のかたちがオトシブミの葉の加工を妨げることを発見

植物と昆虫の相互作用における葉のかたちの新たな役割 2019-09-05 京都大学 樋口裕美子 理学研究科博士課程学生、川北篤 東京大学教授は、シソ科ヤマハッカ属の草本ハクサンカメバヒキオコシの葉にみられる切れ込みが、ムツモンオトシブミによ...
ad
医療・健康

自己免疫疾患の新たな病態発症メカニズムを解明~炎症性疾患におけるT細胞の新たな役割~

2019-09-06 京都大学 佐々木克博 医学研究科講師、岩井一宏 同教授らの研究グループは、リンパ球(T細胞含む)が炎症を引き起こす新たなメカニズムを明らかにしました。 本研究では、本研究グループが作成したマウスを用いた実験から、皮膚組...
医療・健康

触覚・筋感覚に関わる感覚神経の活動を光刺激によって選択的に 活性化させることに成功

感覚機能障害治療への応用に期待 2019-09-06  国立精神・神経医療研究センター 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市、理事長:水澤英洋)神経研究所(所長:和田圭司)モデル動物開発研究部の窪田慎治研...
細胞遺伝子工学

ミトコンドリア機能を司るプロヒビチン複合体構造の一端を解明

ミトコンドリア異常に伴う疾患や病態の創薬応用に期待 2019-09-06 量子科学技術研究開発機構 概 要 私たちの体(細胞)の中には、ミトコンドリアとよばれるエネルギーを創り出すために重要な働きをしている場所(細胞小器官)が存在しています...
生物化学工学

AIを活用したバイオ生産管理システムの開発を開始

AIによる微生物培養手法の最適化で、培養効率の大幅な向上を目指す 2019-09-06 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDOの「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」で(株...
医療・健康

細胞老化による発がん抑制作用を個体レベルで解明

細胞老化の仕組みを利用した新たながん治療法開発に向けて 2019-09-05   東京大学,京都大学,日本医療研究開発機構 発表者 山田 泰広(東京大学医科学研究所 システム疾患モデル研究センター 先進病態モデル研究分野 教授) 河村 ...
医療・健康

胎児の出生を可能とする染色体数の自然修復は、受精後数日に集中

胚の成熟に必要な染色体の変化は、細胞の数ではなく体内時計によって支配されている 2019-09-06   国立成育医療研究センター,日本医療研究開発機構 国立成育医療研究センター(住所:世田谷区大蔵 理事長:五十嵐隆)研究所・分子内分泌研究...
生物化学工学

栄養に柔軟に適応し成長するシステムの解明~種間の適応能力の差を生む炭水化物応答機構~

2019-09-04 京都大学,東京農業大学,日本医療研究開発機構 自然界の生物は、それぞれ適切な食べ物を摂取して生命活動を行っています。何を食べるか、つまり食性は、進化の過程で各生物が周囲の環境と相互作用しながら獲得してきた性質の一つです...
医療・健康

イブジラストに抗がん剤の副作用(筋萎縮)軽減効果!~既承認薬の適応拡大に期待~

2019-09-04   生理学研究所 生命創成探究センター,九州大学,日本医療研究開発機構 概要 がんやがん治療に伴い、四肢・体幹や心臓の筋肉がやせ細ることがあります。この様な筋肉の萎縮は、日常生活での支障の原因となり、また病状の悪化にも...
生物化学工学

オートファジーは活性酸素の蓄積を抑え気孔開口を可能にする!

植物の光合成を支える新しいメカニズムを発見 2019-09-03   山口大学, 基礎生物学研究所 【発表のポイント】 ○ オートファジーが植物の気孔の開口を制御し、光合成を支える役割をもつことを発見した。 ○ オートファジーが活性酸素を蓄...
ad
タイトルとURLをコピーしました