細胞遺伝子工学

細胞内で働く安定細胞内抗体「STAND」の開発に成功 医療・健康

細胞内で働く安定細胞内抗体「STAND」の開発に成功

従来抗体がアプローチ出来なかった細胞内タンパク質の機能阻害が可能に2020-01-17   東邦大学,日本獣医生命科学大学,理化学研究所,上海科技大学,自治医科大学,東北大学東邦大学、日本獣医生命科学大学、理化学研究所、上海科技大学、自治医...
恐怖の記憶が消去されると喜びを感じるメカニズムを解明 医療・健康

恐怖の記憶が消去されると喜びを感じるメカニズムを解明

2020-01-20 理化学研究所,MIT理研-MIT神経回路遺伝学研究室の利根川進理研フェローらの研究チームは、恐怖の記憶が消去されることを喜びと感じるメカニズムの一端を明らかにしました。本当に悪い経験が起こると予想し、そうでない場合、そ...
胃切除術による腸内環境の変化を解明 ~胃切除後の合併疾患の克服へ~ 医療・健康

胃切除術による腸内環境の変化を解明 ~胃切除後の合併疾患の克服へ~

2020-01-17   東京工業大学,大阪大学,慶應義塾大学 先端生命科学研究所,国立がん研究センター,日本医療研究開発機構,科学技術振興機構ポイント 腸内細菌は、胃切除を含むさまざまな治療と関連する可能性があることが知られていますが、治...
ad
目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 生物化学工学

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明

光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定2020.01.15 東京理科大学,岡山大学,筑波大学,理化学研究所,神戸大学研究の要旨とポイント 可視光よりもエネルギーの低い遠赤色光を吸収できる光合成色素クロロフィルfについて、光合成...
iPS細胞を用いた新たな免疫制御法を提案~iPS細胞を活用した移植医療への貢献に期待~ 生物化学工学

iPS細胞を用いた新たな免疫制御法を提案~iPS細胞を活用した移植医療への貢献に期待~

2020-01-14 北海道大学,日本医療研究開発機構ポイント マウスiPS細胞に遺伝子導入を行い、胸腺上皮様細胞の分化誘導を効率化することに成功。 マウスiPS細胞から作製した胸腺上皮様細胞をマウスに移植し、皮膚移植片の生着延長に成功。 ...
絶対嫌気性病原菌における糖代謝の新経路を発見 医療・健康

絶対嫌気性病原菌における糖代謝の新経路を発見

遺伝子クラスターの利用と化合物ライブラリーのスクリーニングの有用性を証明2020-01-10 愛媛大学【ポイント】  齲蝕(うしょく;虫歯)・歯周病、下痢症・食中毒といった公衆衛生的に広く知られている病気の原因菌が持つ新しい糖(L-フコース...
ゲノム変異の少ないヒトiPS細胞樹立法を発見 医療・健康

ゲノム変異の少ないヒトiPS細胞樹立法を発見

2020-01-10   量子科学技術研究開発機構発表のポイント ヒト臍帯血から増殖させた赤芽球1)から樹立したiPS細胞2)では、点突然変異3)数が1/5から1/10に減少 ゲノム初期化4)では、初期の細胞周期にブレーキがかからず、DNA...
特発性基底核石灰化症のリン酸代謝改善で発症予防や進展抑制へ期待 医療・健康

特発性基底核石灰化症のリン酸代謝改善で発症予防や進展抑制へ期待

2020-01-10   岐阜薬科大学,本医療研究開発機構概要岐阜薬科大学薬物治療学を中心とする研究グループ(保住教授)では神経変性疾患である特発性基底核石灰化症(idiopathic basal ganglia calcification...
PD-1がT細胞の質を制御するメカニズムの解明 医療・健康

PD-1がT細胞の質を制御するメカニズムの解明

2020-01-09  東京大学発表者:清水 謙次(東京大学定量生命科学研究所 分子免疫学研究分野 特任助教/徳島大学先端酵素学研究所免疫制御学分野 専門研究員)岡崎 拓(東京大学定量生命科学研究所 分子免疫学研究分野 教授/徳島大学先端酵...
日本初、家系情報付き大規模コホート調査結果を分譲開始~三世代7人家族158組の情報の分譲~ 医療・健康

日本初、家系情報付き大規模コホート調査結果を分譲開始~三世代7人家族158組の情報の分譲~

2020-01-10   東北大学東北メディカル・メガバンク機構,日本医療研究開発機構発表のポイント 東北メディカル・メガバンク計画においては、コホート調査*1で得られた家系等を含む情報について、日本で初めて分譲を開始します。 分譲の対象は...
どんな薬のどんな副作用、効能でも予測できる人工知能(AI)を開発 医療・健康

どんな薬のどんな副作用、効能でも予測できる人工知能(AI)を開発

バーチャル創薬、バーチャル治験への活用に期待2020-01-10   Karydo TherapeutiX株式会社,科学技術振興機構,株式会社国際電気通信基礎技術研究所ポイント 被験薬のヒトでの副作用・有害事象および効能を、薬の種類を問わず...
哺乳類と鳥類の左右非対称性メカニズムの乖離を説明 ~爬虫類で解く初期発生の謎~ 生物化学工学

哺乳類と鳥類の左右非対称性メカニズムの乖離を説明 ~爬虫類で解く初期発生の謎~

2020-01-09   理化学研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター個体パターニング研究チームの濱田博司チームリーダー、梶川 絵理子テクニカルスタッフⅠ、分子配列比較解析チームの工樂樹洋チームリーダーらの共同研究グループは、動...
ad
タイトルとURLをコピーしました