細胞遺伝子工学

ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~ 生物化学工学

ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~

2019-08-07  北海道大学,北海道立総合研究機構,北海道ひがし農業共済組合,東北大学,扶桑薬品工業株式会社,日本医療研究開発機構ポイント 牛白血病にはこれまで有効なワクチンや治療法がなく、新たな制御法の開発が急務。 PGE2産生阻害...
ミカンゲノムデータベース(MiGD)の公開 生物化学工学

ミカンゲノムデータベース(MiGD)の公開

品種鑑定や新品種育成に用いるDNAマーカー開発を効率化2019-08-06 農研機構ポイントカンキツのDNAマーカー1)開発支援用のデータベース「ミカンゲノムデータベース(MiGD)」を開発・公開しました。10種類のカンキツ及びその近縁野生...
生殖細胞のシグナル異常が老化に伴う精子形成異常を誘導することを発見~精子幹細胞の老化機構解明~ 医療・健康

生殖細胞のシグナル異常が老化に伴う精子形成異常を誘導することを発見~精子幹細胞の老化機構解明~

2019-08-05 京都大学篠原美都 医学研究科助教らの研究グループは、自律的に起こる生殖細胞のシグナル異常が老化に伴う精子形成の減弱を引き起こすことを発見しました。精子幹細胞は毎日膨大な数の精子を作り続けますが、老化とともに精子形成は減...
ad
キウイフルーツの性別決定遺伝子を発見~植物が「性別」を獲得した進化過程の解明へ~ 細胞遺伝子工学

キウイフルーツの性別決定遺伝子を発見~植物が「性別」を獲得した進化過程の解明へ~

2019-08-06 岡山大学,科学技術振興機構ポイント キウイフルーツの性別決定遺伝子の1つである「Friendly Boy」を発見しました。 キウイフルーツの2つの性決定遺伝子「Shy Girl」と「Friendly Boy」の成立過程...
植物の代謝進化の再現に成功~創薬シーズ開発に期待~ 有機化学・薬学

植物の代謝進化の再現に成功~創薬シーズ開発に期待~

2019-08-01 千葉大学,理化学研究所,かずさDNA研究所
マウスが黒毛になるしくみ、四半世紀を経て解明 生物化学工学

マウスが黒毛になるしくみ、四半世紀を経て解明

江戸時代の愛玩用ねずみから受け継がれた遺伝子2019-08-01 国立遺伝学研究所■ 概要マウス遺伝学の「ABC」をご存知でしょうか?a は黒色の毛色になる変異、bは茶色の毛色になる変異、cは 白色の毛色(アルビノ)になる変異です。このAB...
ナノバイオ手法による創薬ターゲットGPCRの機能性リガンド探索のハイスループット化に成功 有機化学・薬学

ナノバイオ手法による創薬ターゲットGPCRの機能性リガンド探索のハイスループット化に成功

ドロップレットマイクロ流体デバイスの活用2019-08-02 京都大学植田充美 農学研究科教授、青木航 同助教、柳沼謙志 農学部生(研究当時)らの研究グループは早稲田大学と共同で、GPCR発現ヒト培養細胞、ランダムペプチド分泌酵母、ドロップ...
高品質な自己由来iPS細胞の実現に向けた共同研究を開始 医療・健康

高品質な自己由来iPS細胞の実現に向けた共同研究を開始

2019-08-01キヤノン、キヤノンメディカルシステムズと京都大学iPS細胞研究所が高品質な自己由来iPS細胞の実現に向けた共同研究を開始キヤノン株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役会長 CEO:御手洗 冨士夫、以下「キヤノン」)、キ...
ゲノム編集で迅速にコムギの特性を改良~収穫前の雨で発芽せず良質な小麦生産に向けて~ 生物化学工学

ゲノム編集で迅速にコムギの特性を改良~収穫前の雨で発芽せず良質な小麦生産に向けて~

2019-07-31 岡山大学,農研機構◆発表のポイント ゲノム編集を用いて、コムギの特性の改良に国内ではじめて成功しました。 オオムギの遺伝子情報でコムギの特性の改良ができることを示しました。 同じ役割をもつ、3つの遺伝子全てを1年あまり...
「HLAホモドナー末梢血由来iPS細胞ストック・ゲノム編集(HLAノックアウト)株」の提供開始 細胞遺伝子工学

「HLAホモドナー末梢血由来iPS細胞ストック・ゲノム編集(HLAノックアウト)株」の提供開始

2019-07-31 京都大学iPS細胞研究所 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、再生医療実現拠点ネットワークプログラムの一環として、2013年度より再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト注1)を本格的に進めております。 このたび、...
クモ糸の紡糸過程におけるイオンの効果を解明 生物化学工学

クモ糸の紡糸過程におけるイオンの効果を解明

強靭な人工クモ糸の製造技術開発に貢献2019-07-31 理化学研究所理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チームのヌル・アリア・オクタビアニ特別研究員、沼田圭司チームリーダー、放射光科学研究センターNMR先端応用・外...
藻類のオイル生産を制御する因子を同定 生物化学工学

藻類のオイル生産を制御する因子を同定

有用脂質生産の自在制御に向け大きな一歩2019-07-31  国立遺伝学研究所LIPID REMODELING REGULATOR 1 (LRL1) is differently involved in the phosphorus-dep...
ad
タイトルとURLをコピーしました