細胞遺伝子工学

神経幹細胞の休眠化・活性化機構を解明 医療・健康

神経幹細胞の休眠化・活性化機構を解明

眠った神経幹細胞から神経細胞をつくりだす2019-03-14 京都大学影山龍一郎 ウイルス・再生医科学研究所教授、今吉格 生命科学研究科教授、末田梨沙 同博士課程学生、播磨有希子 ウイルス・再生医科学研究所研究員(現・ハーバード大学研究員)...
Rac1発がん性タンパク質の恒常活性化メカニズムの解明と隠された薬剤結合部位の発見 医療・健康

Rac1発がん性タンパク質の恒常活性化メカニズムの解明と隠された薬剤結合部位の発見

2019-03-14 東京大学大学院薬学系研究科,次世代天然物化学技術研究組合,日本医療研究開発機構がんは、遺伝子に変異が生じてタンパク質の機能が異常になり発症する疾患であり、抗がん剤の開発にはタンパク質の機能メカニズムを原子レベルで理解す...
細胞と細胞を張り合わせるジッパーの形の違いを生み出す仕組みの解明 医療・健康

細胞と細胞を張り合わせるジッパーの形の違いを生み出す仕組みの解明

2019-03-12 国立大学法人名古屋大学,国立研究開発法人日本医療研究開発機構名古屋大学細胞生理学研究センター(CeSPI)/大学院創薬科学研究科の中村 駿研究員、入江 克雅助教、藤吉 好則客員教授らの研究グループは、大阪大学大学院生命...
ad
iPS細胞由来の移植細胞中に残存する未分化iPS細胞検出法の高感度化に成功 生物化学工学

iPS細胞由来の移植細胞中に残存する未分化iPS細胞検出法の高感度化に成功

2019-03-11 国立医薬品食品衛生研究所,日本医療研究開発機構国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部 河野健室長、佐藤陽治部長らの研究グループは、大阪大学大学院薬学研究科 水口裕之教授及び藤田医科大学医学部 松山晃史教授との共...
タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定 生物化学工学

タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定

近縁種シャロットがもつフラボノイド高含有性をネギに導入することで新規の機能性・ストレス耐性品種育成を目指す2019-03-11  山口大学,理化学研究所,かずさDNA研究所,東京農業大学山口大学大学院創成科学研究科(農学系学域)の執行正義教...
ゲノム医療研究に活用される国立遺伝学研究所のスーパーコンピュータシステムが稼働開始 細胞遺伝子工学

ゲノム医療研究に活用される国立遺伝学研究所のスーパーコンピュータシステムが稼働開始

Society 5.0がめざすAIやゲノム医療による個別化医療の実現を支援2019-03-05  株式会社日立製作所株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、このたび、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ...
世界初 1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功 医療・健康

世界初 1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功

抗がん剤のメカニズムを調べる技術2019-03-07  大阪大学,科学技術振興機構ポイント DNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功。 これまでDNAに取り込まれた抗がん剤を調べることができなかったが、1分子を識別する1分子量子シークエ...
ゲノム編集技術を用いて拒絶反応のリスクが少ないiPS細胞を作製 医療・健康

ゲノム編集技術を用いて拒絶反応のリスクが少ないiPS細胞を作製

2019-03-08  京都大学iPS細胞研究所,日本医療研究開発機構ポイント 細胞移植の際、レシピエントとドナー注1)のHLA注2)型が一致しないと、移植したドナー細胞はレシピエントのキラーT細胞注3)からの攻撃を受ける。また、ドナー細胞...
白血病の発症に関わる新たな分子機構を発見 医療・健康

白血病の発症に関わる新たな分子機構を発見

血液を正常に作るための巧妙なしくみ2019-03-06 大阪大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 造血幹細胞や造血前駆細胞※1の増殖を適切に調整する分子としてRegnase-1を同定し、その発現の異常が白血病の発症に繋がることを発見...
ヒトiPS細胞を使った小児脳腫瘍の病態解明 医療・健康

ヒトiPS細胞を使った小児脳腫瘍の病態解明

新しい治療標的を同定2019-03-06  京都大学寺田行範 医学研究科博士課程学生、城憲秀 同博士課程学生、山田泰広 iPS細胞研究所教授(現・東京大学教授)らの研究グループは、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った新しい脳腫瘍のモデ...
アリの神経ペプチドを介した乾燥環境耐性の仕組みを解明 生物化学工学

アリの神経ペプチドを介した乾燥環境耐性の仕組みを解明

神経ペプチドが体表面の炭化水素の合成を制御2019-03-06 産業技術総合研究所ポイント 神経ペプチドのイノトシンの発現量がアリ社会の労働分業と関連して変動することを発見 化合物ライブラリーを用いた網羅的スクリーニングでイノトシン受容体の...
遺伝子が転写される際のDNAの「動き」を生きた細胞の中で捉えた 生物化学工学

遺伝子が転写される際のDNAの「動き」を生きた細胞の中で捉えた

2019-03-04  国立遺伝学研究所,名古屋大学,科学技術振興機構私たちの体は約40兆個の細胞からできています。そして、それぞれの細胞には全長約2メートルにも及ぶ生命の設計図ヒトゲノムDNAが収納されています。DNAの収納構造については...
ad
タイトルとURLをコピーしました