生物環境工学 生態系の”熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 気候変動、海流輸送、海藻食害による説明2018-08-21 国立研究開発法人国立環境研究所,北海道大学,大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所国立研究開発法人国立環境研究所と国立大学法人北海道大学、大学共同利用機関法人情報... 2018-08-21 生物環境工学
生物環境工学 北極と南極の雪を赤く染める藻類の地理的分布の解明 2018/08/07 国立遺伝学研究所,山梨大学総合分析実験センター,千葉大学,国立極地研究所,北海道大学低温科学研究所Bipolar dispersal of red-snow algaeTakahiro Segawa*, Ryo Ma... 2018-08-07 生物環境工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 動物間コミュニケーションの新戦略を発見 発光バイオセンサー技術で自由行動する動物の神経活動を追跡2018-08-03 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター知覚神経回路機構研究チームのダミアン・メルシエ研究員、風間北斗チームリーダーらの研究チーム※は、発光バイオセ... 2018-08-04 生物化学工学生物環境工学
生物環境工学 南アフリカ共和国:水処理システムと湿式抽出法による藻類の高効率燃料化の融合と実用化 ODA(The Project for Production of biofuels using algal biomass) 国名 南アフリカ共和国 協力期間 2016年3月~2021年3月 事業 技術協力 課題 資源・エネルギー プロジ... 2018-07-30 生物環境工学
生物環境工学 オホーツク海南部で見られる小さなクリオネと大きなクリオネの謎を解明 地球温暖化による海洋環境変化に対する生物の応答解明に期待2018-07-13 蘭越町貝の館,北海道立オホーツク流氷科学センター,大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所●オホーツク海南部沿岸に出現する小さなクリオネ(1月か... 2018-07-21 生物環境工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 植物の高温耐性に寄与するリパーゼ遺伝子を発見~温暖化に強い作物の開発に期待~ 2018-07-06 理化学研究所,科学技術振興機構理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの東泰弘研究員、斉藤和季グループディレクターらの研究グループ※は、高温ストレス環境下の植物の葉で脂質代謝に関与し、... 2018-07-06 生物化学工学生物環境工学
生物環境工学 セミの共生菌は冬虫夏草由来~寄生関係から共生関係への進化を実証~ 2018-06-12 産業技術総合研究所,琉球大学,熱帯生物圏研究センター,米国モンタナ大学ポイント 多くのセミ類で本来の共生細菌が共生真菌に置換していることを発見 これらの共生真菌はセミ寄生性冬虫夏草を起源として繰り返し進化してきたことを... 2018-06-12 生物環境工学
生物環境工学 千葉県柏市におけるアカカミアリの確認について 2018-06-11 環境省平成30 年5月30日(水)に、千葉県柏市内の物流倉庫に搬入された貨物において運送事業者により発見されたアリの死骸(約100個体)について、専門家による種の同定の結果、6月10日(日)に特定外来生物であるアカカミ... 2018-06-11 生物環境工学
生物環境工学 マダニの新たな天敵を発見~森のネズミと暮らすカニムシはマダニを捕食する~ 2018-06-05 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所ポイント 野生動物由来の感染症の拡大が懸念される中、これらの感染症を低減するための適切な生態系管理手法の開発に取り組んでいます。 森に生息するネズミと共生するオオヤド... 2018-06-05 生物環境工学
生物環境工学 茨城県東海村内におけるアカカミアリの確認について 2018-05-25 環境省平成30年5月22日(火)に茨城県那珂郡東海村内の倉庫敷地に搬入された貨物において運送事業者により発見されたアリ(約30個体)について、専門家による種の同定の結果、5月24日(木)に特定外来生物であるアカカミアリ... 2018-05-28 生物環境工学
生物環境工学 食物網のかたちを捉える新手法 河川で生態系の変化を捉えることに成功 2018-05-19 総合地球環境学研究所,東北大学,森林総合研究所【ポイント】 野外生物調査と生物組織の化学分析(安定同位体分析)を組み合わせて計算される新しい生態系の指標(3つのD指標)を使うことで、これまで捉えることのできなかった、食... 2018-05-19 生物環境工学
生物環境工学 塩耐性を強化する植物ペプチドの発見~人工合成のペプチド添加で塩耐性を強化することに成功~ 2018-05-17 理化学研究所,九州工業大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター植物ゲノム発現研究チームの中南健太郎研究員、関原明チームリーダー、機能開発研究グループの花田耕介客員研究員(九州工業大学大学院情報工学研究院准教授)... 2018-05-17 生物環境工学細胞遺伝子工学