有機化学・薬学

7種のアミノ酸が脳を守り、認知症の進行を抑えることを発見! 有機化学・薬学

7種のアミノ酸が脳を守り、認知症の進行を抑えることを発見!

タンパク質の構成要素であるアミノ酸のうち、7種必須アミノ酸の摂取が脳機能維持・改善をする仕組みを明らかにしました。
TMPRSS2とカテプシンBを標的とした新型コロナウイルスの感染阻害 有機化学・薬学

TMPRSS2とカテプシンBを標的とした新型コロナウイルスの感染阻害

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) 感染においてTMPRSS2とカテプシンBが重要な役割を担うことを見出しました。TMPRSS2阻害剤とカテプシンB阻害剤の組合せによりSARS-CoV-2感染効率が低下することを確認しました。
大腸がんが免疫の攻撃から逃れる機序を解明 有機化学・薬学

大腸がんが免疫の攻撃から逃れる機序を解明

免疫チェックポイント阻害剤が有効とされるマイクロサテライト不安定性大腸がんにおいて、免疫細胞が、がん細胞を認識して攻撃する際の目印とされるHLA遺伝子が機能しなくなっていることを、長いDNA配列を解読することのできるロングリードシークエンサーを用いて明らかにしました。
ad
炎症が制御される新たなメカニズムの解明 有機化学・薬学

炎症が制御される新たなメカニズムの解明

炎症を抑えるブレーキとしての働きをもつRegnase-1(レグネース-1)が、感染などによって炎症を起こす刺激下では「14-3-3」というタンパク質によってその働きが抑制され、炎症の増減に寄与していることを見出しました。
モノクローナル抗体のつくる責任、つかう責任を定量化 有機化学・薬学

モノクローナル抗体のつくる責任、つかう責任を定量化

モノクローナル抗体製造における培養工程からの環境影響を、ライフサイクルアセスメント(LCA)を用いて評価し、抗体治療による健康効果と比較しました。統一指標DALYで比較したところ、あるモノクローナル抗体の健康効果は、培養工程からの環境影響に伴う健康被害の約107倍になることが分かりました。
HIVは宿主(ヒト)のRNA修飾を悪用して感染・増殖する ~新しい戦略の抗ウイルス薬の開発に期待~ 有機化学・薬学

HIVは宿主(ヒト)のRNA修飾を悪用して感染・増殖する ~新しい戦略の抗ウイルス薬の開発に期待~

ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)がヒト細胞で感染/複製する際に、ヒトのトランスファーRNA(tRNA)の修飾を利用する2つの仕組みを解明した。1つ目は、HIV-1のゲノム複製時の役割としてヒトのリジンtRNAの58塩基目と54塩基目のメチル化修飾が、HIV-1ゲノム複製に必要な逆転写の適切な位置での停止に重要であること。2つ目は、HIV-1たんぱく質とウイルス粒子の合成においても、tRNA 58塩基目のメチル化機構が重要であることを発見した。
将来発生するSARS類縁ウイルスに有効なワクチンへ 有機化学・薬学

将来発生するSARS類縁ウイルスに有効なワクチンへ

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のタンパク質を改変し、免疫することにより、新型コロナウイルスのみではなく、SARS類縁ウイルスである、SARS-CoVやWIV1-CoVウイルス感染に対しても有効なワクチンとして働くことを明らかにした。
新型コロナウイルス変異株やSARSウイルスに有効な新規抗体の作出に成功、新規抗体医薬品の開発に期待 有機化学・薬学

新型コロナウイルス変異株やSARSウイルスに有効な新規抗体の作出に成功、新規抗体医薬品の開発に期待

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)変異株やSARSコロナウイルスなどのコロナウイルスに広く有効な新しいヒト抗体を単離し、構造決定及び病理評価を行うことに成功し、その高い中和活性と交差反応性のメカニズムを解明した。
免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを発見 有機化学・薬学

免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを発見

コレステロール代謝に関連した新たな炎症抑制機構を発見した。
ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析 有機化学・薬学

ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析

細胞老化・がん化に重要な役割を担うことが知られてる、染色体末端テロメア配列のクロマチンの構成成分を抽出し、分析する方法 (PI-PRICh)を開発した。
がんの増殖、転移、エンドトキシンショックを抑える化合物を発見 有機化学・薬学

がんの増殖、転移、エンドトキシンショックを抑える化合物を発見

がんの悪性化や炎症性疾患に関わる分子Mint3の機能を阻害する化合物を同定した。Mint3阻害化合物はマウスモデルで腫瘍の増殖、転移、エンドトキシンショックを抑えた。
世界初・医師主導治験によって、リツキシマブが全身性強皮症に対する薬事承認を取得 有機化学・薬学

世界初・医師主導治験によって、リツキシマブが全身性強皮症に対する薬事承認を取得

全身性強皮症に対する新たな保険適用の治療薬として、リツキシマブを用いることが可能となった。リツキシマブは全身性強皮症の原因の一端と考えられているB細胞(注2)を除去する作用を持ち、従来の全身性強皮症治療薬と比較して、より根本的な治療薬である可能性がある。
ad
タイトルとURLをコピーしました