理化学研究所

細胞膜の受容体1分子の動きから薬効を評価~活性化したGPCR分子の動きは遅くなる~ 有機化学・薬学

細胞膜の受容体1分子の動きから薬効を評価~活性化したGPCR分子の動きは遅くなる~

2018-09-19 理化学研究所,広島大学理化学研究所(理研)開拓研究本部佐甲細胞情報研究室の柳川正隆研究員、阿部充宏専任研究員、佐甲靖志主任研究員、生命機能科学研究センター細胞シグナル動態研究チームの廣島通夫上級研究員、上田昌宏チームリ...
バイオマスから油脂を生産する新種の酵母を発見~油脂製造プロセスの効率化と低炭素社会の実現に貢献~ 生物化学工学

バイオマスから油脂を生産する新種の酵母を発見~油脂製造プロセスの効率化と低炭素社会の実現に貢献~

2018-09-21 理化学研究所,明治薬科大学,龍谷大学,京都大学理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター微生物材料開発室事業推進ユニットの高島昌子ユニットリーダー、大熊盛也室長、明治薬科大学微生物学研究室の杉田隆教授、龍谷大学農学...
植物の双葉を2枚にする酵素を発見~植物の形づくりと代謝反応の関係のさらなる理解に貢献~ 生物化学工学

植物の双葉を2枚にする酵素を発見~植物の形づくりと代謝反応の関係のさらなる理解に貢献~

2018-09-13 理化学研究所,自然科学研究機構生命創成探究センター,自然科学研究機構基礎生物学研究所,東京大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター代謝システム研究チームの平井優美チームリーダーと自然科学研究機構生命創成探究セン...
ad
トランスオミクス解析による高濃度と低濃度のインスリン作用の選択性の解明 医療・健康

トランスオミクス解析による高濃度と低濃度のインスリン作用の選択性の解明

2018/09/11 東京大学,九州大学,慶應義塾大学,理化学研究所発表のポイント インスリン刺激により発現が変化する遺伝子、物質量が変化するリン酸化タンパク質や代謝物を網羅的に同定し、これらを統合することでインスリンの情報を伝える大規模代...
レム睡眠に必須な遺伝子を発見~睡眠はどこまで削れるか~ 生物化学工学

レム睡眠に必須な遺伝子を発見~睡眠はどこまで削れるか~

2018-08-29 理化学研究所,東京大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター合成生物学研究チームの上田泰己チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学教授)、丹羽康貴基礎科学特別...
植物の水の通り道を自在に制御する 生物工学一般

植物の水の通り道を自在に制御する

2018/08/29  国立遺伝学研究所A Rho-based reaction-diffusion system governs cell wall patterning in metaxylem vesselsYoshinobu Nag...
世界初の“Intelligent Image-Activated Cell Sorting”を開発~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~ 医療・健康

世界初の“Intelligent Image-Activated Cell Sorting”を開発~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~

細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現2018-08-28 東京大学,名古屋大学,理化学研究所,京都大学,中央大学,九州大学,公益財団法人 がん研究会,東北大学病院 高知大学,奈良先端科学技術大学院大学,株式会社エクサウィザーズ,科学技...
データポータビリティと安全性を満たす e ポートフォリオの運用法を考案 教育

データポータビリティと安全性を満たす e ポートフォリオの運用法を考案

e ポートフォリオ(電子学習記録 システム)を運用するための、仕組みを考案した。 2018 年度内に実証実験を、2019 年度に実運用を 開始する計画。連携する入学や就職の出願受付システムを 2018 年度内にオープンソースで公開予定。
AIによる有機分子の設計とその実験的検証に成功~有機エレクトロニクスなど機能性分子の設計に道筋~ 有機化学・薬学

AIによる有機分子の設計とその実験的検証に成功~有機エレクトロニクスなど機能性分子の設計に道筋~

2018-08-24 理化学研究所,物質・材料研究機構,東京大学,科学技術振興機構(JST)理化学研究所(理研) 革新知能統合研究センター 分子情報科学チームの隅田 真人 特別研究員、津田 宏治 チームリーダー、物質・材料研究機構 国際ナノ...
水溶性化合物による組織透明化の化学~包括的ケミカルプロファイリングに基づく化学的原理の体系化~ 生物化学工学

水溶性化合物による組織透明化の化学~包括的ケミカルプロファイリングに基づく化学的原理の体系化~

2018-08-22 理化学研究所,東京大学,新潟大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター合成生物学チームの上田泰己チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学教授)、新潟大学脳研究...
貧血予防に新たな指針:ビタミンCが鉄分の吸収を促進するメカニズムを原子レベルで解明 生物化学工学

貧血予防に新たな指針:ビタミンCが鉄分の吸収を促進するメカニズムを原子レベルで解明

2018-08-20 兵庫県立大学,理化学研究所,島根大学,メリーランド大学,ブリティッシュコロンビア大学趣旨兵庫県立大学大学院生命理学研究科の澤井仁美助教と理化学研究所放射光科学研究センターの杉本宏専任研究員を中心とした共同研究グループは...
科学道100冊フェア 教育

科学道100冊フェア

「知りたい!」という科学者の好奇心が、社会や暮らしを豊かにしてきました。科学の面白さを伝える100冊の本。あなたの「知りたい!」が、きっと次の未来をつくります。
ad
タイトルとURLをコピーしました