九州大学

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を防ぐ既存薬を同定 医療・健康

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を防ぐ既存薬を同定

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のACE2受容体の内在化(=ウイルス侵入)を阻害する候補薬として既承認薬クロミプラミン(抗うつ薬)を同定した。SARS-CoV-2を用いた感染実験において、ウイルスの増殖を抑制できるだけでなく、ヒトiPS細胞由来心筋細胞の機能障害も抑制することが明らかとなった。レムデシビルとの併用によるウイルス感染の阻害増強効果も実証された。
腸内細菌のD-アミノ酸が粘膜免疫を制御する仕組みを解明 生物化学工学

腸内細菌のD-アミノ酸が粘膜免疫を制御する仕組みを解明

2021-03-04 慶應義塾大学医学部,実験動物中央研究所,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部薬理学教室の鈴木将貴特任助教、笹部潤平専任講師、安井正人教授らの研究グループは、同内科学(消化器)教室の金井隆典教授、米国ハーバード大学メデ...
リンゴの品種改良に貢献した起源品種の遺伝領域 細胞遺伝子工学

リンゴの品種改良に貢献した起源品種の遺伝領域

起源品種のハプロタイプの遺伝を自動的に追跡する方法の開発2021-03-01 東京大学 発表者 南川   舞 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 特任研究員:当時/現 日本学術振興会 特別研究員)國久 美由紀 (農研...
ad
全身性エリテマトーデスの発症に関わる遺伝子座を同定~世界最大のアジア人研究コホートで解明進む~ 医療・健康

全身性エリテマトーデスの発症に関わる遺伝子座を同定~世界最大のアジア人研究コホートで解明進む~

2021-02-01 理化学研究所,福岡大学,九州大学理化学研究所(理研)生命医科学研究センター骨関節疾患研究チームの末次弘征大学院生リサーチ・アソシエイト(九州大学大学院医学系学府医学専攻博士課程)、池川志郎チームリーダー、ゲノム解析応用...
老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明 医療・健康

老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明

2021-01-15 東京大学,九州大学,新潟大学,慶應義塾大学医学部,国立長寿医療研究センター,日本医療研究開発機構発表者中西真(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野 教授)城村由和(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野 助教)古...
分解されない、ホンモノそっくりの糖脂質アナログを開発~分子設計を巡る積年の課題を有機合成で解決~ 有機化学・薬学

分解されない、ホンモノそっくりの糖脂質アナログを開発~分子設計を巡る積年の課題を有機合成で解決~

2020-12-24 理化学研究所,九州大学理化学研究所(理研)開拓研究本部袖岡有機合成化学研究室の平井剛専任研究員(研究当時。現 客員研究員、九州大学大学院薬学研究院教授)、加藤麻理依研修生(研究当時)、袖岡幹子主任研究員、理研環境資源科...
卵子をかたち作る遺伝子群を同定~卵細胞質の大量作製が可能に~ 細胞遺伝子工学

卵子をかたち作る遺伝子群を同定~卵細胞質の大量作製が可能に~

2020-12-17 九州大学九州大学大学院医学研究院の林克彦教授、浜崎伸彦助教(現ワシントン大学/HHMI特別研究員)、理化学研究所生命機能科学研究センターの北島智也チームリーダー、京極博久客員研究員の研究グループは、マウスの卵子をかたち...
狙ったタンパク質機能の選択的不可逆阻害を可能にする新たな分子デザイン 有機化学・薬学

狙ったタンパク質機能の選択的不可逆阻害を可能にする新たな分子デザイン

2020-11-26 九州大学,日本医療研究開発機構研究概要九州大学大学院薬学研究院の王子田彰夫教授、進藤直哉助教、徳永啓佑大学院生を中心とする研究グループは、同研究院の大戸茂弘教授、小柳悟教授、松永直哉准教授、および名古屋大学トランスフォ...
ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見 医療・健康

ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見

細胞内のエネルギー状態を検知して、抗ウイルス応答の強さを調節2020-11-11 大阪大学,久留米大学,九州大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント RNAウイルス感染時の応答に、細胞内のエネルギー生産を担うミトコンドリアが関わっている...
受精卵らしさを生みだすエピゲノム制御機構を解明 細胞遺伝子工学

受精卵らしさを生みだすエピゲノム制御機構を解明

2020-11-10 九州大学九州大学生体防御医学研究所の佐々木 裕之 主幹教授、石内 崇士 助教らの研究グループは、理化学研究所バイオリソース研究センターの小倉 淳郎 室長らとの共同研究により、卵子および受精卵に特徴的なエピゲノム(※1)...
ダイレクトリプログラミング法を用いてヒト肝前駆細胞を作製することに成功 細胞遺伝子工学

ダイレクトリプログラミング法を用いてヒト肝前駆細胞を作製することに成功

細胞移植による急性肝不全モデルマウスの救命効果を実証2020-10-21 九州大学,日本医療研究開発機構九州大学生体防御医学研究所の鈴木淳史教授らの研究グループは、同大学の大川恭行教授、須山幹太教授、前原喜彦教授(現九州中央病院)、小川佳宏...
新しいアストロサイト亜集団を発見~これまでの痛覚制御メカニズムの定説が変わる?~ 医療・健康

新しいアストロサイト亜集団を発見~これまでの痛覚制御メカニズムの定説が変わる?~

2020-10-12 九州大学,日本医療研究開発機構研究概要今から約160年前、グリア細胞(※1)の一つであるアストロサイトは神経と神経のすき間を埋めるものと考えられ、長らくその役割は不明のままでした。しかし近年になり、アストロサイトは神経...
ad
タイトルとURLをコピーしました