細胞療法における白血球アフェレーシスの最適化~安全な白血球アフェレーシスを目指して~

ad

2023-09-14 京都大学

造血幹細胞移植やキメラ抗原受容体T(CAR-T)細胞療法が臨床でひろく実施されるようになり、治療に使用するための造血幹細胞やT細胞を患者さん自身や健常ドナーさんから採取する目的で実施する白血球アフェレーシスの件数が増加しています。そのため、白血球アフェレーシスの安全確保が益々重要になっています。白血球アフェレーシスの際にはしばしば低カルシウム血症を来すことから、低カルシウム血症の管理の最適化が必要です。

城友泰 医学部附属病院助教、新井康之 同助教、長尾美紀 医学研究科教授、北脇年雄 医学部附属病院助教、山下浩平 医学研究科准教授、髙折晃史 同教授らの研究グループは、細胞療法を目的とした白血球アフェレーシスを受けた76症例を対象に、白血球アフェレーシス中と終了後の血清カルシウム値の変動を詳しく解析しました。その結果、多くの症例では、白血球アフェレーシス終了後には、むしろイオン化カルシウムが上昇し高カルシウム血症を来す、「リバウンド上昇」が確認されました。またリバウンド上昇の程度は、体重や処理する血液量、カルシウム補充速度や白血球アフェレーシス中のカルシウム濃度によって症例毎に予測可能であることが分かりました。これらの解析に基づいて、白血球アフェレーシス後のカルシウムの「リバウンド上昇」を正確に予測し、症例毎に白血球アフェレーシス計画を最適化することが可能になりました。細胞療法に不可欠な細胞採取をより安全に実施することに役立つことが、期待されます。

本研究成果は、2023年9月11日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください

研究者のコメント

「細胞療法は難治性血液疾患に対して有効な治療法ですが、治療に用いる細胞を安全に採取する必要があります。今回の検討では、細胞採取を行う白血球アフェレーシス前後のカルシウム変動に着目し、特に白血球アフェレーシス終了後にカルシウムがリバウンド上昇することを見出し、症例毎に最適なカルシウム管理を行う方法を提案しました。より安全な細胞療法につながると期待しています。」(城友泰、新井康之)

詳しい研究内容について

細胞療法における白血球アフェレーシスの最適化-安全な白血球アフェレーシスを目指して-

研究者情報

研究者名:城 友泰
研究者名:新井 康之
研究者名:長尾 美紀
研究者名:北脇 年雄
研究者名:山下 浩平
研究者名:髙折 晃史

ad

医療・健康
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました