社会的孤立を自覚し孤独を感じることが抑うつ症状を高める

ad

2024-04-25 筑波大学,弘前大学,東洋学園大学,科学技術振興機構

社会的に孤立している客観的な状態は孤独感や抑うつ症状とほとんど関連がない一方で、社会的に孤立していると主観的に感じることや孤独感が、抑うつ症状と関連することが分かりました。特に、社会的に孤立していると自覚し、孤独を感じることが、抑うつ症状をさらに高めることが明らかになりました。

客観的に見て「人とのつながりが少ない」状態の社会的孤立と、主観的に感じる否定的な感情の孤独感は、いずれも心身に悪影響を及ぼします。一方で、社会的孤立の状態であっても、孤独を感じずに健康的に過ごすことができる人々もいます。しかし、社会的孤立や孤独感が、メンタルヘルスに影響するプロセスついて、総合的な検討はほとんど行われていませんでした。

本研究では、社会的に孤立している客観的状態そのものは孤独感や抑うつ症状とほとんど関連がなく、社会的に孤立していると主観的に感じることや孤独感が、抑うつ症状と関連することを見いだしました。特に、社会的に孤立していると当人が認知し、そこに孤独を感じることによって、抑うつ症状がさらに高まることが分かりました。この結果は、社会的孤立の状態について、当人がどのように感じているかに着目することが重要であり、社会的孤立の状態にある人々に支援をする際には、人とのつながりを増やすだけでなく、個人の認識や考え、感情に焦点を当てる必要性を示しています。

本研究グループでは、社会的に孤立していても、社会生活や健康を維持し、個々が充実した生活を送ることができる健康な「個立」社会を創ることを目指しています。社会的孤立や孤独感が、抑うつ症状にどのような影響を及ぼすのかについて知ることは、社会的孤立や孤独感を予防するための新たな方略の開発につながると期待されます。

本研究成果は、2024年4月24日(現地時間)に「PLOS ONE」に掲載されます。

本研究は、JST 社会技術研究開発センター(RISTEX) 社会技術研究開発事業「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」におけるプロジェクト「社会的孤立の生成プロセス解明と介入法開発:健康な「個立」を目指して」(研究代表者:太刀川 弘和、JPMJRX21K2)の支援を受けて実施されました。

<プレスリリース資料>
<論文タイトル>
“How Do Social Networks, Perception of Social Isolation, and Loneliness Affect Depressive Symptoms among Japanese Adults?”
DOI:10.1371/journal.pone.0300401
<お問い合わせ先>

<研究に関すること>
太刀川 弘和(タチカワ ヒロカズ)
筑波大学 医学医療系 教授

<JST事業に関すること>
長田 直樹(ナガタ ナオキ)
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 企画運営室

<報道担当>
筑波大学 広報局
弘前大学 大学院保健学研究科 総務グループ
東洋学園大学 広報室
科学技術振興機構 広報課

ad
医療・健康
ad
ad


Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました