家の守り神「ヤモリ」が夜でも色を見分けられるのはなぜ

ad
ad

ヤモリが持つ特殊な色覚能力の分子メカニズムを解明

2021-10-04 京都大学

山下高廣 理学研究科講師、七田芳則 名誉教授(現・立命館大学客員教授)、小島慧一 岡山大学助教らの研究グループは、夜行性のヤモリが暗がりで色を見分ける特殊な能力を持つメカニズムを明らかにしました。

ヒトは、明るい所で色を見分けられる(三色型色覚)ものの、暗がりでは見分けられません。これはヒトが、明るい所で働く光センサータンパク質(錐体視物質)を3種類持つものの、暗がりで働く光センサータンパク質(ロドプシン)を1種類しかもたないためです。この暗がりで色が識別できないことは多くの脊椎動物に共通しています。しかし、ヤモリは多くの種が夜行性で、暗がりで色を識別していると考えられています。ただ、ヤモリはロドプシンをもたないため、本来明るい所で働く3種類の錐体視物質を暗がりで利用する必要があります。そこで本研究チームは、夜行性ヤモリの錐体視物質の性質を調べました。その結果、錐体視物質の性質が数個のアミノ酸の置換によって「暗がりでの視覚」に適した形に変化していました。つまり、ヤモリは光センサータンパク質の性質を独自に変えることで、「暗がりで色を識別できる能力」を獲得したと言えます。私たちの身近に棲むヤモリは、多くの脊椎動物が持たない特殊な色覚能力を駆使することで闇夜に潜む害虫を正確に認識し捕食していると考えられます。

本研究成果は、2021年10月2日に、国際学術誌「Science Advances」に掲載されました。

家の守り神「ヤモリ」が夜でも色を見分けられるのはなぜ図:本研究の概要図

詳しい研究内容≫

研究者情報
研究者名;山下高廣
研究者名:七田芳則

生物化学工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました