2025-01-22 京都大学
日本の中央に位置する古代湖の琵琶湖では、淡水性巻貝のカワニナ属が大規模な種の多様化を遂げています。カワニナ属では、琵琶湖に起源を持つ種はそのほとんどが現在も琵琶湖水系のみに分布していますが、クロダカワニナSemisulcospira kurodaiは唯一、琵琶湖固有種に近縁ながら、静岡県から岡山県までの広い範囲に分布することが知られていました。クロダカワニナでは、先行研究によって種内に遺伝的に異なる4つの系統が見つかっていたものの、それらが独立種であるのかは十分に評価されていませんでした。
澤田直人 理学研究科博士課程学生(現:東京大学特任研究員)、福家悠介 同博士課程学生(現:国立遺伝学研究所研究員)、三浦収 高知大学教授の研究グループは、クロダカワニナの遺伝解析と形態解析によって、本種の分類学的位置を再定義するとともに、これまで学名がつけられていなかった3新種、タジマカワニナS. masudai(兵庫県、鳥取県に分布)、サキガケカワニナS. praecursa(静岡県、愛知県に分布)、ユメカワニナS. miurai(岡山県に分布)を記載しました。
上記4種は成貝殻の角度や彫刻の形態、胎児殻や歯舌の形態で互いに識別され、いずれの種もメスがオスよりも大きい成貝殻を持ちます。また著者らはクロダカワニナ種内の遺伝解析によって、本種内には4つの地理的集団が含まれること、さらに琵琶湖から湖外への進出で形成されたと考えられていた、琵琶湖を取り囲むような本種の分布域が、実際には中国地方に生息していた祖先が東方へ分布を広げたことで形成された可能性が高いことを示しました。この研究成果によって、カワニナ属の種多様性が再評価されるとともに、琵琶湖に起源を持つカワニナ属が抱える複雑な多様化の歴史の一端が明らかにされました。
本研究成果は、2025年1月21日に、国際学術誌「Systematics and Biodiversity」にオンライン掲載されました。
左から、クロダカワニナの成貝殻標本、新種タジマカワニナの成貝殻標本、新種サキガケカワニナの成貝殻標本、新種ユメカワニナの成貝殻標本、新種ユメカワニナの生体
研究者のコメント
「カワニナ属の研究を始めた頃に『琵琶湖から外に出て行ったカワニナは本当にヤマトカワニナグループのクロダカワニナだけなのだろうか。ナカセコカワニナグループにもそんな種がいるという夢みたいな話があったらいいな。』とよく妄想していました。本研究でクロダカワニナに秘められていた予想外の種多様性を分類学的に整理することができ、ユメカワニナの妄想を現実にできたことを幸せに感じています。本研究の成果を土台に、今後もカワニナ属が辿ってきた進化史の解明に多角的に挑みたいと考えています。」(澤田直人)
詳しい研究内容について
本州からカワニナの3新種を発見―琵琶湖に起源を持つ貝類の湖外での多様化―
研究者情報
研究者名:澤田 直人
研究者名:福家 悠介
書誌情報
【DOI】https://doi.org/10.1080/14772000.2024.2436684
【書誌情報】
Naoto Sawada, Yusuke Fuke, Osamu Miura (2025). Integrative taxonomy of Semisulcospira kurodai (Mollusca, Semisulcospiridae) with insights into its geographic variation and description of three new species from Japan. , 23, 1, 2436684 .