医療・健康 公募情報:平成30年度 「再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業(国内医療機関からのヒト(同種)体性幹細胞原料の安定供給モデル事業)」の採択課題について 2018/09/10 基本情報 公募の段階採択開発フェーズ該当なし分野再生医療お問い合わせ先 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 戦略推進部 再生医療研究課 再生医療産業化担当 採択内容国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、... 2018-09-10 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 骨芽細胞のRANKLが骨形成を促進する創薬標的になることを発見 骨粗鬆症の新規治療薬開発に繋がる可能性も2018-09-06 東京大学,東京医科歯科大学など5大学骨細胞に発現するRANKLは、破骨細胞に発現するRANKを刺激し、破骨細胞の成熟と骨吸収(老朽化した骨の除去)の促進を行うリガンド分子として知... 2018-09-10 医療・健康生物化学工学
生物化学工学 コロブス類霊長類の甘味感覚の低下を見出しました 2018/09/10 京都大学今井啓雄 霊長類研究所教授、西栄美子 同博士課程学生(現・テクノプロ・R&D研究員)、橋戸南美 同研究員(現・中部大学・日本学術振興会特別研究員)、早川卓志 同特任助教、辻大和 同助教らの研究グループは、コロブ... 2018-09-10 生物化学工学
生物化学工学 世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発 細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現2018-09-05 京都大学山野隆志 生命科学研究科助教、福澤秀哉 同教授、豊川知華 同博士課程学生(日本学術振興会特別研究員)らの研究グループは、東京大学が主導するImPACTプログラム「セレン... 2018-09-05 生物化学工学
医療・健康 持続する悲観的な意思決定の源となる神経メカニズムを解明~不安が頭から離れない原因とは~ 2018-09-05 京都大学,マサチューセッツ工科大学雨森賢一 白眉センター特定准教授、雨森智子 米国マサチューセッツ工科大学リサーチサイエンティスト、Ann M. Graybiel 同教授らの研究グループは、持続的で悲観的な価値判断を引... 2018-09-05 医療・健康生物化学工学
医療・健康 体細胞遺伝子の抑制による生殖細胞形成の分子機構~HDAC3タンパク質による生殖細胞形成の制御~ 2018-09-05 国立大学法人 東北大学加齢医学研究所,国立研究開発法人 日本医療研究開発機構発表のポイント 生殖細胞が胚発生の初期段階で形成される際に必要なタンパク質として、ヒストン脱アセチル化酵素HDAC3を同定しました。 HDAC... 2018-09-05 医療・健康生物化学工学
生物化学工学 細胞間の不均一な分子活性によって細胞が死ぬか生きるかの運命が決まることを発見 負の制御が細胞間でばらつくことで細胞間の不均一性が生み出される2018-09-05 自然科学研究機構 基礎生物学研究所,京都大学,自然科学研究機構 生命創成探究センター多細胞生物を構成する細胞は、ストレス(炎症性サイトカインや浸透圧、紫外線... 2018-09-05 生物化学工学
医療・健康 患者由来大腸がん幹細胞培養を用いた薬剤感受性試験を開発~個別化医療の実現へ期待~ 2018-09-03 京都大学武藤誠 名誉教授(医学研究科特命教授)、坂井義治 医学研究科教授、三好弘之 産官学連携本部特定研究員(特任准教授)、前川久継 医学研究科研究生らの研究グループは、手術で摘出した大腸がんからがん幹細胞を効率よく分... 2018-09-03 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 カルビンディン遺伝子の導入によりドーパミン細胞死の防御に成功 パーキンソン病の発症・進行を抑える新たな治療法の開発に期待2018-08-30 京都大学,東京都医学総合研究所,量子科学技術研究開発機構概要パーキンソン病が、中脳の黒質に分布するドーパミン神経細胞の細胞死により発症することはよく知られていま... 2018-09-01 医療・健康生物化学工学
医療・健康 亜鉛欠乏症のメカニズムの一端を解明~亜鉛不足はなぜ、さまざまな症状を引き起こすのか~ 2018-08-28 京都大学,東北大学,山梨大学神戸大朋 生命科学研究科准教授、武田貴成 同博士課程学生、駒井三千夫 東北大学教授、川村龍吉 山梨大学教授らの研究グループは、細胞外のATP(アデノシン三リン酸)の分解に関わる酵素の多くが亜... 2018-08-29 医療・健康生物化学工学
生物化学工学 レム睡眠に必須な遺伝子を発見~睡眠はどこまで削れるか~ 2018-08-29 理化学研究所,東京大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター合成生物学研究チームの上田泰己チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学教授)、丹羽康貴基礎科学特別... 2018-08-29 生物化学工学生物環境工学
医療・健康 自律的な免疫細胞の増殖により、免疫反応を増強するT細胞の割合が増えることを発見 2018/08/28 京都大学ポイント 様々な加齢関連疾患の共通基盤となる「免疫老化」の実態と機構は、現在まで十分に理解されていない。 加齢に伴い増加し、炎症性サイトカイン注1)の産生能力が高いCD8 T細胞注2)(CXCR3high na... 2018-08-28 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学