生物化学工学

生物工学一般

iPS細胞由来の移植細胞中に残存する未分化iPS細胞検出法の高感度化に成功

2019-03-11 国立医薬品食品衛生研究所,日本医療研究開発機構 国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部 河野健室長、佐藤陽治部長らの研究グループは、大阪大学大学院薬学研究科 水口裕之教授及び藤田医科大学医学部 松山晃史教授との...
有機化学・薬学

シルクを接着剤にする

酵素反応により接着性の鍵となるアミノ酸構造をシルクに導入 2019-03-11  理化学研究所 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チームの曽川洋光研究員、伊福菜穂テクニカルスタッフ(研究当時)、沼田圭司チームリーダ...
細胞遺伝子工学

タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定

近縁種シャロットがもつフラボノイド高含有性をネギに導入することで新規の機能性・ストレス耐性品種育成を目指す 2019-03-11  山口大学,理化学研究所,かずさDNA研究所,東京農業大学 山口大学大学院創成科学研究科(農学系学域)の執行正...
ad
医療・健康

世界初 1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功

抗がん剤のメカニズムを調べる技術 2019-03-07  大阪大学,科学技術振興機構 ポイント DNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功。 これまでDNAに取り込まれた抗がん剤を調べることができなかったが、1分子を識別する1分子量子シー...
生物工学一般

力による刺激は細胞にどのような応答をもたらすのか

力学刺激によって生じるツメガエル胚細胞内のリン酸化の変化の詳細が明らかに 2019-03-07 基礎生物学研究所 基礎生物学研究所の橋本寛研究員、木下典行准教授、上野直人教授および米国プリンストン大学のIleana Cristea教授らは共...
医療・健康

白血病の発症に関わる新たな分子機構を発見

血液を正常に作るための巧妙なしくみ 2019-03-06 大阪大学,日本医療研究開発機構 研究成果のポイント 造血幹細胞や造血前駆細胞※1の増殖を適切に調整する分子としてRegnase-1を同定し、その発現の異常が白血病の発症に繋がることを...
細胞遺伝子工学

アリの神経ペプチドを介した乾燥環境耐性の仕組みを解明

神経ペプチドが体表面の炭化水素の合成を制御 2019-03-06 産業技術総合研究所 ポイント 神経ペプチドのイノトシンの発現量がアリ社会の労働分業と関連して変動することを発見 化合物ライブラリーを用いた網羅的スクリーニングでイノトシン受容...
細胞遺伝子工学

遺伝子が転写される際のDNAの「動き」を生きた細胞の中で捉えた

2019-03-04  国立遺伝学研究所,名古屋大学,科学技術振興機構 私たちの体は約40兆個の細胞からできています。そして、それぞれの細胞には全長約2メートルにも及ぶ生命の設計図ヒトゲノムDNAが収納されています。DNAの収納構造について...
細胞遺伝子工学

イネ紋枯病等に強くなり、かつ花が大きくなる遺伝子を発見~紋枯病の新たな防除方法の開発に貢献~

2019-03-04  農研機構 ポイント 農研機構は、重要病害である紋枯病等に強くなり、かつ花が大きくなる遺伝子BSR2(ビーエスアールツー)を、イネから発見しました。今後は、BSR2遺伝子によって紋枯病に強くなる仕組みを調べ、イネ紋枯病...
医療・健康

アルツハイマー病の神経毒性物質の形成と伝搬機構を解明

発症に繋がる新たなメカニズムを提案 2019-03-01 京都大学 星美奈子 医学研究科非常勤講師(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター部長)らの研究グループは、アルツハイマー病の神経毒性物質の形成と伝搬機構を解明しました。 これま...
医療・健康

肝臓がんのゲノムを新手法で解析 B型肝炎ウイルスによる新たな発がんメカニズムを発見

2019-02-26  国立がん研究センター,日本医療研究開発機構 国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区) 研究所がんゲノミクス研究分野(分野長 柴田 龍弘)は、第3世代のシークエンサーを用いた最新の解析方法...
医療・健康

腸内細菌による胆汁酸認識の分子機構を解明!

2019-02-26 大阪大学,日本医療研究開発機構 研究成果のポイント 腸内細菌が保有するタンパク質が胆汁酸を認識する分子機構を構造レベルで明らかにした。 腸内細菌科に属する病原細菌であるサルモネラは、これまで多くの遺伝子の発現が胆汁の存...
ad
タイトルとURLをコピーしました