ゼニゴケを用いて植物ホルモンの役割を証明~オーキシン信号伝達なくして器官形成なし~

ad

2023-02-07 愛媛大学

研究の概要

京都大学大学院生命科学研究科の元大学院生の鈴木秀政博士(現東北大学大学院生命科学研究科特任助教)、加藤大貴博士(現愛媛大学大学院理工学研究科助教)、岩野惠博士、河内孝之教授は、東京理科大学理工学部の西浜竜一教授(元京都大学准教授)と共同で、植物ホルモン・オーキシン※1が、その受容体タンパク質を介した遺伝子発現調節を通して、3次元的な形態の構築に必須の役割を果たす一方で、生存そのものには必須ではないことを明らかにしました。植物体の頂端にある幹細胞を基点として器官を形成する3次元的な発生様式は、陸上植物の共通祖先において獲得されたと考えられており、維管束植物とは分岐したコケ植物でも見られます。今回、遺伝子冗長性が低く、オーキシン受容体遺伝子を1つしかもたないゼニゴケ※2を用いてオーキシン信号伝達を完全に働かないようにしたところ、明確な器官を全くもたない細胞塊が形成されました。これは、この受容体を介したオーキシン信号伝達が形作りに必須の役割をもつことを明瞭に証明すると同時に、ゼニゴケ細胞の生存や増殖には必須ではないという、意外な事実も明らかにした成果となりました。本研究で深まった、植物の最重要ホルモンと言えるオーキシンの機能の理解を通して、今後の陸上植物の発生研究のさらなる発展や、穀物や野菜を含めた種々の植物の器官の形や数などを緻密に制御する技術の開発につながると期待されます。

本成果は2023年2月2日に国際誌「The Plant Cell」オンライン版に掲載されました。

ゼニゴケは、一細胞の胞子から生育する過程で3次元的な形体を構築します。本研究では、ゼニゴケに一つしかない植物ホルモン・オーキシンの受容体遺伝子を破壊すると器官形成できないまま成長することを発見し、オーキシンによる遺伝子発現制御が3次元的な形作りに必須であることを明らかにしました。

論文タイトルと著者

タイトル:Auxin signaling is essential for organogenesis but not for cell survival in the liverwort Marchantia polymorpha(オーキシン信号伝達は苔類ゼニゴケの器官発生に必須だが細胞の生存には必須ではない)

著者:鈴木秀政1,2, 加藤大貴1,3,4, 岩野惠1, 西浜竜一1,5, 河内孝之1
1 京都大学大学院生命科学研究科
2 東北大学大学院生命科学研究科
3 神戸大学大学院理学研究科
4 愛媛大学大学院理工学研究科
5 東京理科大学理工学部

掲載誌:The Plant Cell (DOI:10.1093/plcell/koac367)

詳しい資料は≫

本件に関する問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ先】
河内 孝之(こうち たかゆき)
京都大学 大学院生命科学研究科 教授

西浜 竜一(にしはま りゅういち)
東京理科大学 理工学部 教授

加藤 大貴(かとう ひろたか)
愛媛大学 大学院理工学研究科 助教

【報道に関する問い合わせ先】
京都大学 総務部広報課国際広報室
東京理科大学 経営企画部広報課
愛媛大学 広報課広報チーム

ad

生物化学工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました