日本医療研究開発機構(AMED)

医療・健康

興奮性ニューロン内の分子シグナルが睡眠を制御する~眠りの量と質が決まる仕組みを解明~

2022-12-08 筑波大学,東邦大学,日本医療研究開発機構 睡眠は誰にでも必要ですが、なぜ眠らなければならないのかは現在でも謎です。本研究チームは、この謎を解く鍵となる酵素(SIK3)に注目していました。この酵素は睡眠に関わる脳内の反応...
有機化学・薬学

液相セグメント合成法により核酸原薬(オリゴヌクレオチド)1バッチ1㎏の製造を達成

2022-10-28 株式会社ナティアス,株式会社ワイエムシィ,日本医療研究開発機構 株式会社ナティアス(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:片岡正典、本事業課題の代表機関、以下「ナティアス」)は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下...
生物化学工学

細胞の動きを制御するタンパク質の巧妙な仕組

細胞の運動を促進する「DOCK5」と呼ばれるタンパク質が、その結合パートナーである「ELMO1」タンパク質の助けを借りて「Rac1」というGタンパク質を活性化する仕組みを、クライオ電子顕微鏡法を用いた高解像度の構造解析により解明した。
ad
生物環境工学

冬眠哺乳類の低温耐性にビタミンEが関わることを発見~臓器移植・臓器保存への貢献に期待~

冬眠する小型哺乳類シリアンハムスターが冬眠の際の低体温に耐えるためにビタミンEを肝臓に高い濃度で保持することを明らかにした。
医療・健康

パーキンソン病の症状を引き起こす神経メカニズムを解明

ニホンザルにパーキンソン病様症状を発症させて、症状と神経活動の関係を詳細に調べることにより、パーキンソン病の症状を引き起こす神経メカニズムを明らかにした。これまでの定説とは異なり、「直接路」を通る運動指令の伝達が弱まっていることが、パーキンソン病におけるより本質的な変化であることを示した。
有機化学・薬学

細胞染色画像からたんぱく質の共変動ネットワークを構築

単一細胞内のたんぱく質の質的・時空間的(局在)変化に基づく新たな「PLOM-CON解析法」を開発、PLOM-CON解析法を用いて、インスリン刺激された肝細胞内に一過性に生じるアクチンドメインの新機能を予測・解明する共変動ネットワークを構築。
医療・健康

クローン性造血の臨床予後への影響を解明~遺伝子変異とコピー数異常の統合的な知見~

バイオバンク・ジャパン登録被験者のクローン性造血の遺伝子変異とコピー数異常の統合解析を実施し、(1)クローン性造血では遺伝子変異とCNAが高頻度に共存すること、(2)両者が共存すると血液腫瘍・心血管疾患のリスクが有意に上昇すること、などを解明した。
医療・健康

ダメージを受けたがん細胞由来分子が免疫応答の抑制によりがんの増殖に寄与していることを発見

がん細胞が死ぬ際に放出する分子が、ある免疫抑制細胞をがん組織に動員し、免疫応答を抑制する環境を形成しやすくすることで腫瘍の増殖を促進していることが分かった。
細胞遺伝子工学

iPS細胞とマイクロ流体気道チップ技術を組み合わせて気道における線毛協調運動の構築と線毛機能不全症候群のモデル開発に成功

マイクロ流体気道チップとヒトiPS細胞から分化誘導した気道上皮シートを組み合わせて細胞間の線毛協調運動を生体内に近い形で再現して機能評価する技術の開発に成功した。
医療・健康

新型コロナウイルス変異株に対する中和抗体の質が時間と共に向上することを発見

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)回復者が変異株に交差結合する抗体を獲得し、この抗体の質(中和比活性・交差性)は時間と共に向上することを発見した。
医療・健康

ブルガダ症候群における突然死の遺伝的リスクを解明

心臓突然死の原因のひとつであるブルガダ症候群において機能低下型SCN5A変異が突然死の遺伝的リスクとなることを世界で初めて示した。
医療・健康

ヒト希少遺伝疾患「NGLY1欠損症」発症機構の解明~治療法開発への第一歩~

ヒト希少遺伝疾患「NGLY1欠損症」の発症メカニズムを提唱した。
ad
タイトルとURLをコピーしました