宮古島の固有種の故郷は消えた島だった?~地質学と生物学の融合研究が描き出した新たな琉球列島の形成史と生物進化~

ad

2023-07-20 東北大学

大学院理学研究科地学専攻
教授 井龍康文(いりゅうやすふみ)

【発表のポイント】

  • 125万年〜40万年前の宮古諸島は全域が水没していました。したがって現在宮古諸島に生息する生物や洞窟堆積物に含まれる化石は、40万年前以降に島外から移住してきた生物の子孫です。
  • しかし宮古島の固有種のなかには、宮古島が水没中に他種から分岐したものがいます(ミヤコヒバァなど、図1)。宮古島は沖縄本島から約360 kmも海で隔たっており、それら陸生種の起源は大きな謎でした。
  • 沖縄本島と宮古島の間に位置する沖縄-宮古海台(Okinawa-Miyako Submarine Plateau. 以下、OMSP、図2)が550万年~27万年前頃に陸域であり、沖縄本島から宮古諸島への生物移住の経由地となったとする仮説(OMSP仮説)を提唱しました。宮古諸島の固有種の中には、OMSPで新たに独立種へと進化していったものもあると考えられます。

【概要】
琉球列島の生物相は多様で独特なことで知られますが、その成立過程には多くの謎が残されています。プレート境界上に位置する島々そのものの形成過程が複雑なのが、その大きな理由です。

東北大学大学院理学研究科の井龍康文教授らは、世界自然遺産の沖縄本島や西表島のものに比しても特異な宮古島の生物相について、その成立過程を明らかにしました。地形や地質から宮古島が何度も海に沈んだのは明らかですが、にもかかわらず、そこには固有の陸生生物が多く見られます。この謎を解く鍵は、かつて沖縄本島と宮古島の間に巨大な島として存在し、今は海中に台地状の地形となって残る陸塊の存在でした。研究グループはこれを沖縄-宮古海台(OMSP)と名付け、宮古島の生物相の成立過程を説明するOMSP仮説を提唱しました。

本研究成果は、7月20日付でProgress in Earth and Planetary Science誌にてオンライン公開されました。


図1. 宮古島固有種のミヤコヒバァ(上)およびミヤコカナヘビ(下)。両種に最も近縁な種はそれぞれ沖縄本島や北方の陸域(大陸東岸)に生息していますが、渡海能力はほとんどありません。このような種が、どのようにして宮古島に渡来したのかに関しては、長年議論されてきました。本研究では、最新の地質学および生物学(生物系統地理学)データを統合してOMSP仮説を提唱しました。(写真: 関 慎太郎)

詳細(プレスリリース本文)

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科地学専攻
教授 井龍 康文(いりゅう やすふみ)

(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室

ad

生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました