2021-07-27 名古屋大学,九州大学,東京大学,京都大学,国立感染症研究所,科学技術振興機構
東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科(研究当時:九州大学)の岩見 真吾 教授、Jeong Yong Dam(チョン・ヨン・ダム) 研究員らの研究グループは、米国 インディアナ大学の江島 啓介 助教との共同研究で、新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の隔離を終了するタイミングを検証するためのシミュレーター(シミュレーションのためのソフトウエア)を新たに開発しました。
これにより、限られた予算や人員、資源を考慮しつつ、柔軟で安全な隔離戦略が提案できるようになります。
感染者隔離は感染拡大を防ぐ重要な手段です。長期にわたる隔離は二次感染のリスクを下げる一方で、隔離される人やそれを支える社会もさまざまな負担を被ります。よって、COVID-19の感染症対策では、隔離に関わるリスクと負担のバランスを考慮した適切な隔離ガイドラインが求められています。
本研究グループは、COVID-19感染者の臨床データと数理モデルに基づいて、感染者の隔離を終了するタイミングを検証するためのシミュレーターを開発しました。これにより、“感染性のある患者の隔離を(早く)終了してしまうリスク”と“感染性を失った患者を不要に隔離してしまう期間(隔離に関わる負担)”の計算に成功しました。この結果、リスクと負担を同時に抑えるための個人差を考慮した適切な隔離戦略を、PCRテストが十分にできるかなどの状況に応じて提案できるようになりました。
現在、臨床・疫学データや経験則に基づいた異なる隔離基準が国ごとに採用されている状況に対して、本研究は、数理モデルに基づいた柔軟な隔離ガイドラインの確立に貢献できると期待されます。
本研究成果は、2021年7月27日(日本時間)付国際学術雑誌「eLife」に掲載されます。
本研究は、JST 未来社会創造事業 探索加速型 「共通基盤」領域における数理モデルの臨床データの定量的解析に基づいたシミュレーター開発の成果を、社会に実装するために「感染者の隔離戦略」の評価・検証を可能にしたものです。また、JST ムーンショット型研究開発事業にも支援されています。
- “Revisiting the guidelines for ending isolation for COVID-19 patients”
- DOI:10.7554/eLife.69340
<研究に関すること>
岩見 真吾(イワミ シンゴ)
東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科 教授
兼:京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)連携研究者
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 客員教授
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
小西 隆(コニシ タカシ)
科学技術振興機構 挑戦的研究開発プログラム部 プログラム推進グループ
<報道担当>
東海国立大学機構 名古屋大学 管理部 総務課 広報室
九州大学 広報室
東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 広報担当
京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 リサーチ・アクセラレーション・ユニット
科学技術振興機構 広報課