生物環境工学

生物環境工学

植物病原菌の宿主を決める因子の発見~土壌病害に対する新たな防除法開発に期待~

土壌病原菌フザリウム(Fusarium oxysporum)から、宿主を決める因子を発見した。
生物環境工学

主婦考案!室内の鉢植えバラを美しく保つ「上方照射法」(根元から上向きに光をあててもバラは美しく咲く)

室内でのバラ管理において、上方照明が有効であることを明らかにした。根元から光をあてることによって、葉の老化が抑制され、開花が促進された。
生物環境工学

海底生態系の回復を導く細菌のパートナーシップを発見~沿岸域海底の環境保全に役立てる~

東日本大震災の津波によって打ち上げられた海底堆積物を試料に、硫黄成分のやり取りに関わる細菌同士の協力関係(パートナーシップ)を明らかにし、海底の嫌気生態系が持つ有機物の分解機能が回復していく過程を解明した。
ad
生物環境工学

やんばるでは、地上性のマングースが飛べる鳥にも悪影響を及ぼしていた

沖縄島北部の森林地帯(やんばる)において、この島にしか⽣息しない固有⿃類3種の保全のためには、マングースの防除が極めて重要であることを明らかにした。
生物環境工学

微生物生態系の安定性を俯瞰できる新手法~腸内細菌叢の変動予測や制御への応用に期待~

多種の生物がつくる生態系の安定性の変化を俯瞰的に捉えるためのデータ解析手法を開発した。
生物環境工学

太るのも楽じゃない 毎日20時間以上を深海での餌採りに費やすキタゾウアザラシ

小さな深海魚を餌とするキタゾウアザラシの雌が、繁殖に必要な脂肪を体内に蓄えて「太る」ためには、1日のほとんどを餌採りに費やさなければならないことを明らかにした。
生物環境工学

農作物を食べた野生ニホンジカは早く成熟する~ 農作物の採食が更なる農業被害を招く~

野生ニホンジカの成熟が農作物を食べることで早まることを、シカの骨コラーゲンの窒素安定同位体の比率(δデルタ15N値2))の解析から明らかにした。シカの農地侵入防止対策や農作物を食害する個体の駆除が、現在のみならず将来の農業被害の抑制にも有用であることを示す。
生物環境工学

相模湾から新種のクモヒトデ発見:隠れた生物多様性

神奈川県三浦半島沖の水深90~140 mより、新種のクモヒトデを発見した。本種の形態学的な研究を行った結果、これまで90年前に1例の記録しかないコンジキクモヒトデ属のクモヒトデであり、幼体を産む生態を持つことが明らかとなった。
生物環境工学

スギの”香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜

遺伝的に異なる全国12集団の天然スギから放出される生物起源揮発性有機化合物(BVOC)の放出パタンを同一環境下で定量し、テルペン類の組成と量が集団によって大きく異なることを明らかにした。BVOC放出は集団が分布する地域の気候だけでなく、病原菌組成とも密接な関係にあることを見出した。
生物環境工学

サバクトビバッタが砂漠で生き延びるための行動を解明~構築したモデルにより行動予測が可能に~

過酷な砂漠環境(厳しい寒暖)においてこれまで不明だった群生相のサバクトビバッタが生き延びるためにとる行動を明らかにし、成果を利用して構築した専用のモデルによりバッタの体温を推定し、行動を予測可能にした。
生物環境工学

仙台湾のヒラメは割と個人主義だった

仙台湾に生息するヒラメの脊椎骨椎体について、コラーゲンに含まれる炭素・窒素の安定同位体比を分析し、仙台湾のヒラメには、成長に伴って波打ち際から沖合へ移動するタイミングや、湾内での生息場所の好みが異なるという、生活履歴が異なる2つの集団が存在することを個体単位で確認した。
生物環境工学

弱い光に耐える植物の葉緑体はときおり当たる強光にも耐えられる

数種類の植物に変動光を与えて、損傷を比較したところ、弱光環境下でも生育する耐陰性の強いクワズイモの光化学系 I は損傷を受けにくく、しかも、栽培時の光強度が弱いほど光化学系I の「変動光」耐性が強いことを発見した。
ad
タイトルとURLをコピーしました