生物環境工学

細胞遺伝子工学

乾燥に強くなる植物ペプチドを発見~植物の乾燥ストレス応答を紐解く新展開~

2018-04-05 理化学研究所,東京大学,徳島大学 要旨 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター機能開発研究グループの高橋史憲研究員、篠崎一雄グループディレクター、生命分子解析ユニットの堂前直ユニットリーダー、東京大学大学院農学生...
生物化学工学

マウスは ラットの性シグナルを天敵情報として認識して身をすくめる

2018-03-30 国立大学法人東京大学大学院農学生命科学研究科,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST),国立研究開発法人理化学研究所 東京医療学院大学 麻布大学獣医学部 発表者 角田 麻衣(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命...
生物化学工学

北極の植物病原菌は生態系全体の炭素動態に影響を及ぼす

2018-03-27 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 横浜国立大学の増本翔太産学官連携研究員と国立極地研究所(所長:中村卓司)の内田雅己准教授を中心とする研究グループは、北極圏のスピッツベルゲン島(ノルウェー)に...
ad
生物化学工学

植物が強すぎる光エネルギーを逃がす新たな仕組みが見つかる

2018-03-20 自然科学研究機構 基礎生物学研究所,神戸大学 植物は、光のエネルギーを利用して二酸化炭素を固定し糖を合成します(光合成)。そのため、強い光のある環境の方が、より光合成を行うことができ植物にとって好ましい環境であると思わ...
細胞遺伝子工学

全国のソメイヨシノの花びらに付着したDNAを解析し、環境中に存在するDNAの由来を調査

2018-03-19 国立遺伝学研究所 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS) 生命ネットワーク研究室・有田研究室 Collaborative environmental DNA sampling from petal su...
生物環境工学

簡単な物理モデルで解き明かす微生物の生存戦略

繊毛虫テトラヒメナの壁面付近への集積メカニズムを解明 2018-03-15 京都大学,東北大学,自然科学研究機構 基礎生物学研究所 テトラヒメナやゾウリムシなどに代表される繊毛虫は池や湖などの広い空間を遊泳している印象が強いですが、実は野外...
生物環境工学

天然魚類と環境水・底泥のエコインフォマティクス

社会科学的手法を取り入れ複雑系の環境因子から関係性を「見える化」 2018-02-22 理化学研究所 要旨 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター環境代謝分析研究チームの菊地淳チームリーダー、魏菲菲特別研究員らの研究チーム※は、天然魚...
生物環境工学

大きな鼻が男前なぜテングザルの鼻は長いのか~生態・形態データからその進化のシナリオを初解明~

2018-02-22 京都大学,中部大学,科学技術振興機構(JST) ポイント テングザルの鼻をモデルとして、ダーウィン以来の仮説である「性選択による進化」に対するエビデンスを示した。 雄の鼻の大きさ、体重、睾丸容量、群れを形成する雌の数、...
医療・健康

作業記憶(ワーキングメモリ)の脳メカニズムを解明

複数の位置を記憶する空間迷路課題をラットに解かせて検証 東京大学大学院薬学系研究科 1.発表者 佐々木 拓哉(東京大学大学院薬学系研究科 薬学専攻 助教) 2.発表のポイント ◆複数の作業記憶(ワーキングメモリ)が必要とされる迷路行動課題を...
生物環境工学

海に生息する魚種間にはたらく複雑な関係性を捉えることに成功

緩い種間関係と種の多様性が生態系を安定化 2018-02-08 龍谷大学 京都大学,科学技術振興機構(JST) ポイント 非線形力学理論を利用して開発した新しい数理的データ解析手法により、舞鶴湾での過去12年間の生物個体数変動データを分析。...
生物化学工学

植物の根の伸長を支えるストレス応答機構~根の伸長に寄与する新しい経路の発見~

2018-02-06 理化学研究所 要旨 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター機能開発研究グループのキム・ジュンシク基礎科学特別研究員と篠崎一雄グループディレクター、東京大学大学院農学生命科学研究科の篠崎和子教授らの共同研究チームは...
生物化学工学

水温調節を用いたサンゴの人為的な成熟・産卵に成功

2018-01-17 公益財団法人海洋生物環境研究所 公益財団法人 海洋生物環境研究所及び国立研究開発法人 産業技術総合研究 所の研究チームは,水温調節の方法を用い,初めて造礁サンゴ類を短期間で成熟・ 産卵させることに成功しました。 本成果...
ad
タイトルとURLをコピーしました