匂いは不快度次第でストレスになる~ヒトにおける悪臭とストレス応答の関係の一端を解明~

ad

2019-05-20 東京大学農学生命科学研究科・農学部

匂いがストレスとなるかはコンテクストによって変わる

悪臭を嗅ぐと交感神経系のストレス応答が引き起こされた(1)。しかし、悪臭物質であっても良い匂いが混ざって不快と感じなくなれば、ストレスは増加しなかった(2)。また、そのまま嗅いでもストレスにはならない匂いであっても、不快な言葉のラベルを付加して嗅ぐとストレスとなった(3)。これらのことから、同じ匂いでも、嗅ぐ状況によってそれがストレスとなるか否かが変わると考えられる。

© 2019 平澤佑啓 東原和成

東京大学大学院農学生命科学研究科の東原和成教授らの研究グループは、ヒトが悪臭を嗅いだときの生理状態の変化を調べたところ、悪臭は交感神経系のストレス応答を引き起こすこと、そして、その反応は匂いの不快感に応じて高まることを示しました。

悪臭は、ヒトに様々な害をもたらします。現代社会では、事業活動に伴う悪臭公害だけでなく、「スメルハラスメント」といった新たなタイプの悪臭トラブルまで、様々な悪臭問題が存在しています。その原因の一つとして、「悪臭の不快感」が引き起こすストレスが考えられていました。しかし、悪臭の不快感が、身体的なストレス応答を引き起こすのか定かではありませんでした。

研究グループは、実験参加者に悪臭防止法で定められている悪臭を嗅がせ、どのようなストレス応答が引き起こされるか調べました。その結果、不快度の高い悪臭物質は、交感神経系に関わるストレス応答のマーカーである唾液中のα-アミラーゼの分泌量を増加させました。さらに、同一の匂いを嗅ぐ場合でも、「口臭の匂い成分」といった不快な言葉が付与されて匂いの不快度が増すとストレス応答が高まることや、足の裏の匂い様の悪臭物質にバニラの匂いを混ぜて不快度が低下するとストレス応答の上昇を抑えられることも明らかにしました。この結果は、同じ匂いでも、嗅ぐ状況によってその匂いがストレスとなりうるのか変わることを示唆しています。

今回の成果により、普段は不快とされない香りが引き起こす「スメルハラスメント」や「香害」といった悪臭問題の一部は、原因となる匂いを不快と感じないような環境を作れば解決される可能性が見出されました。また、本研究成果を応用することで、生体のストレス反応に基づく、客観的な悪臭の評価が可能になることが期待されます。

東原教授は以下のようにコメントしています。「匂いの良い効果はアロマセラピーで実証されていますが、悪臭がもたらす不快感が体に与える影響はよくわかっていませんでした。今回の研究で、不快な悪臭はストレス反応を引き起こしますが、同じ匂いでも不快に感じなければストレスにならないということがわかりました。情報や感じ方によって悪臭によるストレス度合いが変化するという知見は、匂いと生活のQOLの関係を考えるうえで重要な発見です」。

論文情報

Yukei Hirasawa, Mika Shirasu, Masako Okamoto, Kazushige Touhara, “Subjective unpleasantness of malodors induces a stress response ,” Psychoneuroendocrinology : 2019年3月29日, doi:10.1016/j.psyneuen.2019.03.018.

論文へのリンク (掲載誌)

関連リンク

  • 大学院農学生命科学研究科
  • 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻
  • 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 生物化学研究室

関連教員

  • 東原 和成 / 教授 / 大学院農学生命科学研究科
ad

医療・健康生物化学工学生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました