東京大学

有機化学・薬学

アディポネクチン受容体を活性化する抗体を初めて取得~月1回投与による糖尿病・非アルコール性脂肪性肝炎の新たな治療薬になることが期待される~

2023-11-11 東京大学 東京大学の山内敏正教授、門脇孝名誉教授(現・虎の門病院 院長)、岩部(岡田)美紀特任准教授、日本医科大学の岩部真人大学院教授、田辺三菱製薬株式会社の浅原尚美、和田浩一、岡幸蔵(創薬本部)らによる研究グループは...
医療・健康

生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見~炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待~

2023-11-08 東京大学 慶應義塾大学薬学部と東京大学大学院工学系研究科の研究グループは、生体の水素ガス濃度や特定の腸内細菌が腸炎の病態と相関することを明らかにしました。本研究は慶應義塾大学薬学部薬学研究科修士課程2年の藤木雄太(ふじ...
生物工学一般

異常な膜タンパク質の新たな分解制御因子を発見

2023-11-06 東京大学 タンパク質の合成工場である小胞体には、不良品として生じた異常なタンパク質が過度に蓄積するのを防ぐ仕組みが備わっています。その一つが異常なタンパク質を小胞体もろともリソソーム分解するER-phagyで、このとき...
ad
有機化学・薬学

新たながん治療法の開発につながる「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製~1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化~

2023-11-01 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (大阪府茨木市、理事長:中村祐輔、以下「NIBIOHN」(ニビオン)という。) 創薬デザイン研究センター(CDDR)を中心とする京都大学、大阪大学...
医療・健康

栄養センサーTOR経路による新たな遺伝子発現制御メカニズムを発見

2023-11-01 東京大学 発表のポイント タンパク質を合成する装置「リボソーム」を作る遺伝子の発現スイッチが、栄養状態によって制御される新しい仕組みを見出しました。 細胞が飢餓状態になると、栄養状態を感知するTOR経路が不活性化し、リ...
有機化学・薬学

99パーセントが水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ~その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性~

2023-10-31 東京大学 発表のポイント ◆ 含水率99%の均一なゲルが濃厚なゲルと希薄なゲルの2相に分離するゲル・ゲル相分離(Gel-Gel Phase Separation, GGPS)を世界で初めて発見しました。 ◆ ゲル・ゲル...
生物工学一般

生きた動物脳内の乳酸可視化センサーの開発~乳酸は「みにくいアヒルの子」なのか?~

2023-10-27 東京大学 キャンベル ロバート (化学専攻 教授) 那須 雄介(化学専攻 助教/科学技術振興機構 さきがけ研究員) 上條 由貴(化学専攻 学術専門職員) リ ジャン(研究当時:化学専攻 学部生) 発表のポイント 細胞外...
有機化学・薬学

AIを駆使した医薬品の次世代反応解析~デジタル空間でのプロセス設計に向けた新規モデルを構築~

2023-10-20 東京大学 発表のポイント ◆ 医薬品合成で広く用いられるグリニャール反応について、メカニズムが未知の不純物生成を精度良く記述できる新しい数理モデルを構築しました。 ◆ 物質・熱収支に基づく物理モデルと、不純物生成を表す...
生物工学一般

根を成長させる細胞群の振る舞いをつぶさに計測し その変化を明確に提示する技術を開発~自動顕微鏡・人工知能・人間拡張工学の融合で実現~

2023-10-20 奈良先端科学技術大学院大学,立命館大学,東京大学,生命創成探究センター,大阪電気通信大学 発表概要 奈良先端科学技術大学院大学(学長:塩﨑 一裕)先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 中島 敬二 教授、郷 達明 助...
生物工学一般

タンパク質が形をつくる仕組みの正確な予測法~最新のAIにも解けない難問を物理学理論で解決、 医療用・産業用タンパク質の新規設計に利用可能~

2023-10-19 東京大学 発表のポイント ひも状のタンパク質は、特定の形をつくることで機能を発揮します。その仕組みを正確に予測可能な物理学理論の開発に成功しました。これは最新のAIにも解けない難問でした。 開発した予測法は、タンパク質...
細胞遺伝子工学

転写活性を植物ゲノムに記録する機構

2023-10-20 東京大学 森 秀世(生物科学専攻 博士課程) 稲垣 宗一(生物科学専攻 准教授) 角谷 徹仁(生物科学専攻 教授) 発表のポイント ヒストン脱メチル化酵素のLDL3タンパク質が転写複合体と協働し、転写されている遺伝子か...
生物化学工学

サンゴと褐虫藻の共生に関わる遺伝子候補を特定~サンゴ礁生態系を支える共生分子機構の全容に迫る~

2023-10-18 東京大学 発表のポイント ◆主要な造礁サンゴの一種、ウスエダミドリイシの初期生活期において、天然海域で実際に共生している褐虫藻種との共生に直接関わっている可能性がある「共生関連遺伝子群」を特定しました。 ◆共生関連遺伝...
ad
タイトルとURLをコピーしました