日本近海で初の珍渦虫の新種を発見

ad
 ―動物の起源や進化過程を探る糸口に―

Press Release

A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella

BMC Evolutionary Biology, inclusive and trusted 2017 17:245 DOI:https://doi.org/10.1186/s12862-017-1080-2

プレスリリース資料

筑波大学 中野裕昭准教授、宮澤秀幸研究員、国立遺伝学研究所 前野哲輝技術課職員、城石俊彦教授、北海道大学 角井敬知講師、東京大学 大森紹仁特任助教(現在は、新潟大学助教)、幸塚久典技術専門職員らの研究グループは、日本近海で初めて、珍渦虫を採取することに成功し、それが新種であることを明らかにしました。

珍渦虫は、脳などの集中神経系、肛門等を欠いた非常に単純な体を持つ海生動物です。その単純な構造は、多くの動物の共通祖先の特徴を残している可能性があると考えられています。そのため、珍渦虫の研究をすることが、ヒトも含めて、現在生きている動物の起源や進化過程の解明につながると期待されています。しかし、珍渦虫はこれまでに全世界で5種しか報告されておらず、また、そのほとんどの種は採取が困難であるため、実験動物として扱いづらく、研究が進んでいないのが現状です。卵からどのような幼生を経て成体になるのか、その個体発生の過程も完全にはわかっていません。

本研究では、西太平洋の日本近海で珍渦虫を採取することに成功し、採取された個体はこれまでの5種とは異なる、新種であることを明らかにしました。また、この日本で採取された珍渦虫の体の構造を調べたところ、これまで珍渦虫から報告されていない新しい器官を発見しました。

日本近海の珍渦虫は海外の多くの種と比べると採取しやすい場所、水深に生息しているため、今後は、この種を用いて研究を進めることで、動物の起源や進化過程を探る上で興味深い新知見が得られることが期待されます。

本研究成果は、2017 年12月18日付で、BMC Evolutionary Biology誌にて公開されました。

本研究は、日本学術振興会の科学研究費補助金、国立遺伝学研究所公募型共同研究、スウェーデン・イエテボリ大学の王立科学アカデミー基金、JAMBIOの支援で実施されました。

遺伝研の貢献
マイクロCTスキャンで珍渦虫の構造の観察をおこない、消化器官、神経系、筋肉などの基本的な構造に加えて、前端孔という未知の構造があることを明らかにしました。

Figure1

図1:三浦半島沖で採取された珍渦虫Xenoturbella japonica。体長は5 cm程度である。写真の左側が前方であり、右側が後方。中央をベルト状に横断する線があるのが珍渦虫の特徴。(撮影:大森紹仁)

Figure1

図2:珍渦虫と他の動物との類縁関係。珍渦虫は、クラゲなどに近い原始的な動物であるという説(A)と、現在生きている全動物の中で、ヒトを含む脊索動物に比較的近縁であるという説(B)があり、どちらが正しいか、まだ解明されていない。

  • 珍渦虫の3D画像の動画をこちらでご覧いただけます
  • 本成果の基盤のひとつとなったCTスキャンの記事をこちらでお読みいただけます
ad

生物工学一般
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました